1994年東京都吹奏楽コンクール・大学の部・高校の部

前日の一般・中学に引き続いて、大学と高校の部を聞きに、府中の森芸術劇場に足を運んできました。
まずは午前中に、大学の部が開催されました。

予選を通過した8つの大学から、見事に代表となったのは、去年に引き続き東海大学
まずは重厚感があり、過不足無く見事にブレンドされた極上のサウンドが、他のバンドと一線を画していました。課題曲の5番はしっかりとアナリーゼされた好演でしたが、やや無機質に感じる部分も見られ、その表現に艶やかな部分も欲しかったなという印象でした。自由曲は邦人作品でしたが、音楽がやや機械的に進んでしまうのと、打楽器とのバランスが気にはなりました。が、全体を通して、安定したハーモニーとうねるような音楽の展開が、会場いっぱいに心地よさを響かせていたと思います。

続いて、金賞を受賞した立正大学
まずは課題曲2番が素晴らしいマーチでした。クリアでストレートながら、適度にブレンドされたサウンドが奏でる、ポジティブなマーチは、今年聞いてきた数多くの2番の中でも、トップクラスの完成度でした。自由曲においても、その心地よくブレンドされたバンドサウンドによる重厚なハーモニーと、ソロ・トランペットの安定した音色とのコラボレーションが、極上の音空間を作り上げていました。ただ、全体を通して、ストレートなサウンドが続いた感じで、これに、艶やかな部分も加わると、音楽にも更に幅が出てくるのではないかと思います。

そして、もうひとつの金賞は、1年ぶりに復帰した、駒澤大学
まずは非常に高い個人個人の演奏力に頼もしさを感じました。課題曲2番は、終始旋律が際立ち、対旋律とのバランス等もお見事。推進力を持った心地よいマーチでした。自由曲においても、全てのフレーズを再現しながら、絶妙なバランスで旋律を際立たせるという、駒澤大学伝統の音楽作りは健在だったと思います。そんな中で、金管木管サウンドブレンド具合がいまひとつで、特に、トロンボーンサウンドに深みがない為か、バンドから終始離反して聞こえてしまっていたのか残念でした。サウンドブレンドでより音楽に一体感を持たせる・・・ここが、今後のキーポイントではないかと思われます。

というわけで大学の部は、個々人の技術力の高さ、サウンドブレンドによる完成度の高さ、そして全体の音楽としての流れの必然さおよび完成度により、それぞれの賞の色と、更に代表が決まったような感じでした。言い換えれば、銀賞や銅賞の団体はそれらの部分の完成度が、金賞団体には及ばなかったという事で、その辺のレベルアップをいかに図っていけるのか、がこれからの1年間の課題になるのではないかと思います。

さ、大学の部に引き続いて、激戦区、高校の部が開催されました。
高校の部は、客席の争奪戦も激戦区でしたね。最初の段階から、一階席の前方まで超満員という物凄さでした。
そんな大きな期待感の中で行われた高校の部で見事代表のひとつとなったのが、東海大学付属高輪台高校
まずは、その重厚で、ダイナミックレンジの広い安定したサウンドが、高校の部の中でも、随一のものを誇っていました。完璧に近いオーケストレーションでスタートした課題曲4番は、終始絶妙なアナリーゼで、必要な音楽の要素を満遍なく浮き立たせる秀演。自由曲は、ゴシックな風情を持ったイントロの後、サックスと木管のアンサンブルに微妙なバラつきを感じたぐらいで、終始安定した高い演奏力を見せていました。そんな中で、場面ごとの変化に、更にメリハリが欲しかったかなというのと、低音ブラス系が、全体のバンドサウンドから離反してしまう部分が見られたのが残念でした。輝きを保ちながらも、更に深みのあるサウンドがチャイコ作品には求められるのではないでしょうか。とはいえ、全ての要素において、他バンドよりも更に高いレへルにあったのは間違いありません。

そしてもうひとつの代表は、東京都立片倉高校がゲットしました。
滑り出しは、重厚感と安定感のある音楽が流れて来ましたが、その後の展開は例年に比べると、サウンドに艶が無く、ややこもりがちになってしまったようでした。特に課題曲の5番では、アンサンブルのわずかな乱れも散見され、らしくない音楽になってしまったかなという印象です。しかし、さすがにアナリーゼはしっかりと施されており、不調に見られる中にも、音楽の骨組みはしっかりと伝わって来ました。自由曲は邦人作品でしたが、やや焦点が定まらない感のある楽曲で、演奏も内声部がもやもやする等、ややつかみ所のない感じでしたが、まあ、そういう楽曲なのかも知れません。いずれにしても終始安定した破綻の無い演奏だったと思います。

さて、その他の金賞団体、東海大菅生高校は、レンジの広いサウンドで、演奏力の高い音楽を展開しましたが、やや例年になく発音ミスか多かったのと、強奏部分でサウンドが粗雑になる部分が見られたのか残念でした。
駒澤大学高校は、打楽器を上手に配した課題曲2番がクリアで心地よいマーチを作り上げていました。スネアのサウンドも絶妙でしたね。自由曲は十八番のローマの祭。非常に高いアンサンブル力を見せる演奏でしたが、ppとffのレンジにもっと差があれば、音楽の幅がより拡がった事でしょう。サウンドそのものにも更に陰影が備わればいいかな、という印象でした。
そして、東京都立杉並高校は、重厚なサウンドと安定したハーモニーは健在でしたが、随所でアンサンブルがややバラけてしまったのが残念。自由曲も楽曲の世界観をうまく再現していましたが、早いパッセージ等に更に精度が伴えば良かったかな、という印象です。

というわけで、確か例年は金賞は4校だったと思いますが、今年は5校。という事はその分、上位5校が突出していたという事なのでしょう。
さ、というわけで、これで全ての代表が決定した、今年の全日本吹奏楽コンクール。今年はどんな名演が、エピソードが誕生するのか。楽しみにしていたいと思います。そして、出場した方々も、その関係者も、そして運営の方々も、本当に今年もお疲れさまでした!