2012年東京都吹奏楽コンクール一般職場の部予選

今年は練馬文化会館で行われた東京都吹奏楽コンクール一般職場の部の予選を聞きに行きました。例年は西新井文化センターが多かったのですが、今年は練馬という事で、生ピアノが使えます。ではその中から、代表団体等の感想を。

デアクライス・ブラスオルケスター
課題曲3番の冒頭のパーカッション、一瞬アンサンブルの乱れがありましたが、その後は洋式と和式のコラボレーションを的確に表現していました。中間部の歌い方も大人ならではの演出。サウンドのバランスもお見事です。自由曲は、今年各地でよく聞く、バイバイ・ヴァイオレット。まあ、らしいと言えばらしい選曲でしょうか。全編を通して、書くパートがしっかりと固まり、指揮者が自由自在に重い通りの音楽を作り上げていましたが、サウンドやテクよりも音楽そのものを重視するようになって来た昨今、やや一昔前敵な印象があるのも事実です。

葛飾吹奏楽
課題曲自由曲を通じてオーソドックスな音楽作りが好印象でした。しかし、サウンドに隙間が見られたのも事実で、このバンドかここ数年抱えている問題はまだ解決できていないような気がします。自由曲の選曲などにその活路を見いだすのも手かも知れませんが、重音量バンドがひしめき合う本選の並びの中で、その存在をどう主張出来るか、楽しみにしていたいところです。

ミュゼ・ダール吹奏楽
その重音量バンドの登場です。奏者の技術も安定していて、充分な音量がある中で、常にサウンドの色合いが変化しないのが、このバンドの弱点かも知れません。自由曲のマインドスケープでも、常に緊張の糸が張られている感じで、音楽を楽しめる場所が無いというのが現状でしょうか。いい意味での音楽的な遊び心が、欲しいところですが・・・・。

Tokyo StackArt Wind Ensemble
かつての重量バンドというイメージはなくなり、新たなバンドのサウンドを作り上げて来た感がある今年の演奏でした。課題曲4番は、高い演奏力に支えられていましたが、6/8感が更に出てくると、評価も変わって来るのではないでしょうか。自由曲は、今のこのバンドのサウンドにはミスマッチだったかも知れません。木管の深みのあるハーモニーや色彩豊かな管楽器の音色が楽曲の中で再現されていなかったのが残念でした。

プリモ・アンサンブル東京
課題曲3番の冒頭から、常にffで強打するパーカッションのタムの音が管楽器を邪魔し続けていたのが非常に残念でした。管楽器のサウンドや演奏力、そして音楽的な潤いは、個人的には両日を通して最もハイレベルにあったと思いましたが、それを、タムの強打と連打が台無しにしてしまっていたようです。そういう意味で、課題曲3番の中間部の美しさは光っていたと思います。本選までにこのバランスを改善出来るかどうか・・・・。

豊島区吹奏楽
現在の指揮者に変わってから、サウンド的にも音楽的にも成熟味を増して来た感がありますが、今年の課題曲5番は、やや輪郭が甘い音楽に仕上がっていました。全体のイメージをまだ把握しきっていないと言えば分かりやすいでしょうか。この5番はアナリーゼをしてもしてもまた新たな課題が出てくる懐の深い作品。本選までにどこまで凌駕して来るのか、楽しみです。そういう意味では自由曲は音楽的に余裕を感じられる演奏でした。そんな中でやや中低音が物足りないかなという印象でした。

東京隆生吹奏楽
課題曲4番は、テンポ設定のせいか、やや裏打ちが不鮮明なまま進んだ感じで、6/8が的確に表現できないまま終わってしまったのが残念でした。しかし、サウンドのバランスや楽譜の再現力はさすがに昨年の代表バンドです。ベルキスにおいても、ソロ楽器の美しさや弱奏部のハーモニーの安定度等、コンクールの採点で必要な要素はほぼクリアしているかなという感じでした。ここまで来たら音楽的に何かはじけるもの、突き抜ける物を期待したいところでしょう。

NTT東日本東京吹奏楽
課題曲4番の裏打ちがクリアで、今回の予選の中でも最も意図を的確に表現したマーチでした。ただ、時折旋律が不鮮明になる部分があり、スムーズな受け渡しが望まれるところです。トリオのクラの旋律も音色に一工夫欲しいところでしょう。自由曲は、昨年に比べるとサウンドがクリアになった事もあって、輪郭のスッキリとした三善章作品に仕上がっていました。ただ、音楽の流れがやや思い部分もあり、この辺りの味付けがどう変化して来るのか、楽しみにしていたいところです。

東芝府中吹奏楽
幅広い年代のメンバーが揃っているバンドという事で、サウンドのレンジが非常に広く、音楽的にも安定感が増して来たような気がします。課題曲5番は、チャレンジだったと思いますが、細かい要素をよく研究した音楽に仕上がっていました。しかし、まだまだそうした要素の絡みが不鮮明な部分もあり、これからどこまで整理を付けていけるのかが課題のようです。自由曲の森の贈り物も、更なる清涼感が欲しいところで、旋律のわりにハーモニーがやや暗めかなという印象。楽曲にあったハーモニー作りも大切な音楽の要素です。

Soul Sonority
大人になっても楽器を続ける、音楽を続ける事の醍醐味は、学生時代には出来なかった、音楽そのものの追求ではないでしょうか。そういう意味で、今回最も独自の解釈を課題曲自由曲を通じて見せていたのがこのバンドでした。こういう事をやると日本では「やりすぎ」という言葉がすぐ出てくるわけですが、そろそろ日本の音楽シーンも強烈な個性を封じるのではなく、歓迎して楽しむ環境になってもいいのかな、という事をこのバンドの演奏を聞きながら感じていました。課題曲2番のスネアの気品のあるサウンドが個人的にツボでした。

板橋区吹奏楽
課題曲2番の冒頭からハーモニーの濁りが散見されたのが気になりました。この2番はハーモニーの安定度が品格のあるマーチに仕上げる作品。更なるハーモニーの安定が望まれるところです。自由曲は交響的断章。今年は予選で何度も聞く楽曲です。時代を経てもしっかりとなり続けるオーケストレーションの見事さが素晴らしい作品ですね。課題曲で不安定だったハーモニーも自由曲では落ち着きを見せていたのか印象的でした。

そのほか、足立吹奏楽が代表権をゲットしましたが、残念ながら間に合わずに聞くことが出来ませんでした。本選で聞けるのを楽しみにしています。また、金賞ながら、代表になれなかったのが、早稲田吹奏楽。課題曲3番冒頭のパーカッションがやや転びがちでしたが、全体を通して、管楽器の演奏力も高く、ハーモニーも安定し、音楽的にも楽曲の持っている世界観を的確に表現していました。指揮者は、おそらくこの日のためのテンポキーパーで、学生さんかな。演奏前のお辞儀を忘れるほど緊張していました。棒の振り方はしっかりしたものを持っているので、更に勉強と研鑽を積み続けて欲しいものです。本選に出してあげたい演奏でした。

最後は創価グロリアの特別演奏。バンダを含めて恐ろしいほどに安定してローマの松や、一転して弾け飛んだエルクンバンチェロ等を披露してくれました。会場との一体感や盛り上がりも派手で楽しく、特別演奏ならではのお祭り感を全員が楽しんだ事でしょう。