2012年東京都吹奏楽コンクール大学の部予選

今年は大学の部の予選も一般と同じく、練馬文化会館で行われました。そんな中で、代表校の感想をなどを。

立正大学
課題曲3番の冒頭、パーカッションの刻みが転び気味で、アンサンブルが不安定なのが気になりました。中間部では、白玉系によりハーモニーの安定度を望みたいところです。しかし、この部分の歌い方の演出はさすがですね。自由曲は「ひすい」と紹介されましたが「かわせみ」ですね。冒頭は安定感のあるハーモニーからスタートしますが、全体的にサウンドがこもりがちで、よりクリアな聞かせ方が望まれるところでしょう。

玉川大学
去年の演奏から最も大きな伸びを見せたのはこのバンドでしょうか。もやもや感のあったサウンドはクリアになり、ハーモニーも安定感を増したようです。課題曲5番はまだまだ音楽を把握しきれていないという感じでしたが、自由曲は非常にクリアなサウンドと解釈で、安定感のある音楽を聞かせていました。あとは、大学生ならではの音楽的な主張みたいなものが欲しいところでしょうか。

東海大学
去年の代表バンドですが、課題曲5番の解釈も大詰めまで来たという印象でしょうか。音楽を構成するひとつひとつの要素とその絡みがクリアに理解できるような演出がお見事でした。自由曲は今年の流行曲、紺碧の波濤。長生作品で続ける、という方法論を取るバンド、多いようですね。ただその分、12分間ひとつの世界観が続いていくという危険性もあり、そんな中でどうメリハリを付けるのか、手腕が問われるところです。

亜細亜大学
6/8の裏打ちや、リズム感をしっかりと把握した課題曲4番でした。が、管楽器と打楽器のバランスには、改善の余地が多々ありそうです。マーチというひとつのカテゴリーの中でも、楽器の音色にはさまざまな表情の変化が欲しいところです。自由曲のアパラチアの春は、冒頭部分やや緊張感に欠けていたのが残念。最初から春爛漫という印象て、音楽的なストーリーを構築できていなかったようです。細かいハーモニーの精度にも更に気をつかいたいところです。

駒澤大学
課題曲の冒頭はオーケストレーションが不完全なために、こうした残響の少ないホールでは、響きがストレートになってしまいます。その辺り、課題曲に対するアナリーゼを審査員はしっかりやってくれていたでしょうか(笑)。マーチそのものは、ハーモニーも安定し、細かいフレーズや3連符の再現力もさすがです。ややサウンドが硬質なようでしたが、本選は府中という事で、これだけクリアなサウンドの方が、音楽が鮮明になるかも知れません。自由曲は何年かぶりのローマの祭。バンダの正確さも全体の演奏力も高いのですが、このバンドとして更に上級のものを目指して欲しいところです。

創価大学
各地で鬼門となっている課題曲1番。これだけの大編成バンドだと音楽的にも安定感は増します。ただその分、全体を通してソロ以外の主旋律が埋もれがちだったのか残念でした。またソロ楽器にとっては、やはり鬼門の曲であることを露呈していました。自由曲は今年当たり年の交響的断章。上から打ちつけるような強奏と不自然な抑揚の付け方が非常に気になる断章でした。作品そのものが持つハーモニーの美しさや音楽的な面白さを個人的には聞かせてもらいたかったところですが。

中央大学
課題曲3番は、和式と洋式の融合でその違いとコラボレーションをどう表現して行くかが問われる作品ですが、このバンドの3番はその辺をよくアナリーゼした演奏のひとつだったと言えるでしょう。金管のハーモニーにはより安定度が求められるところですが、音楽としての完成度は高かったと思います。自由曲は、このバンドが持つ木管サウンドの美しさを存分に引き出した仕上がりを見せていました。自由曲では逆にトゥッティにおけるハーモニーに更にクリアさが欲しいところです。

そして銀賞ながら代表となったのが、帝京大学
課題曲3番は冒頭の打楽器のアンサンブルをはじめ、全体的にアンサンブルの精度を高めたいところでしょう。管楽器の奏法においても、もう一度原点に帰って、美しいサウンドを構築するための方法論を積み重ねて行きたいところです。そんな中で、音楽的なアプローチは、非常に好感が持てました。ここにサウンドが追いついて来た時、更にもう1段階バンドの力量がアップするのではないでしょうか。

以上が代表権をゲットしたわけですが、そのほか、美しく安定してハーモニーが心地よいドビュッシーを聞かせてくれた國學院大学や、木管サウンドが充実していた早稲田大学、音楽の楽しさを存分に表現していた、国士館大学、毎年独立独歩の自由曲を楽しませてくれる朝鮮大学などなど、個性的な音楽や演奏に今年も沢山触れることの出来た大学予選でした。
さてさて、本選は、今回の練馬とは真逆の残響MAXホール、府中の森。それぞれの演奏がどう聞こえてくるのか、楽しみにしていたいと思います。