2013年福岡県吹奏楽コンクール高等学校の部

鹿児島県大会が終わり、そのまま博多入りして、福岡サンパレスで行われた福岡県大会を聞きました。
代表団体の感想などを少し。

精華女子高等学校(藤重佳久)
よくもまあ朝一番のくじを引く学校です(笑)。しかし、朝一番という逆風はこのバンドには全く関係なく、クリアできらびやかなサウンドの安定したイントロからスタートしました。課題曲4番全般を通して、音楽を構成するひとつひとつの要素を巧みに組み合わせて、うねりのある音楽を作り上げていく手腕は見事です。自由曲のフェスティバル・ヴァリエーションは、このバンドの演奏で何度となく聞いてきましたが、常に最小限のミストーンを維持しながら、演奏する度に新たな解釈を聞かせるという、超高校生的バンドだと言っていいでしょう。九州大会ではどんな解釈を見せてくれるのか、お楽しみはこれからです。さてさて、このバンドが満点近くを取らなければ、その日の金賞は限りなく少なくなる・・・・というのが定説ですが・・・・。

福岡工業大学附属城東高等学校(武田邦彦)
非常に重量感のあるサウンドは健在です。ただ、例年に比べて、サウンドがやや乾燥しているというか、艶が感じられないのが気になりました。マーチでは、音楽を構成する要素を過不足なく聞かせるのに成功していましたが、場面ごとの受け渡しがいまひとつて、音楽の流れが止まってしまう部分があったのか残念でした。自由曲は、このバンドが定期演奏会などでたびたび委嘱している樽屋雅徳作品、新曲です。このバンドのきらびやかなサウンドによくマッチしたオーケストレーションが心地よいのですが、ハーモニーのバランス等、まだまだ細かい詰めが足りなかったかなという印象です。終盤もよりクリアな音楽作りか求められるところでしょう。

北九州市立高等学校
確か、以前は戸畑商業高等学校だったと思いますが、その当時から、このバンドのクリアで、明るいサウンドは私の好みのサウンドだったのを、課題曲を聞きながら思い出しました(笑)。課題曲5番は、複雑な音楽の要素をひとつひとつ丁寧に紡いでいましたが、それぞれの関係性を明確に音楽にするまでには至っていませんでした。まだまだアナリーゼの余地はありそうです。自由曲は一転して、このバンドのクリアなサウンドにマッチした楽曲とのコラボレーションに引き込まれました。ソロ楽器の音色も艶やかで、音楽の流れもスムースな秀演だったと思います。更に中低域のサウンドが充実すると、音楽に深みが出てくるのではないでしょうか。

福岡県立城南高等学校
ややぎこちないイントロからスタートしたマーチ4番、音楽の展開がやや前のめり気味だったようで、個々の楽器にも、より丁寧な発音が望まれるところです。またトリオの部分なども、音色に変化が乏しく、全体を通して平坦なマーチになっていたのが残念でした。しかし、さすがにキャリアの長いバンド、奏者の技量の高さを維持し続けているのはさすがです。自由曲は、去年の余波で今年もあちこちで演奏されている復興。シッカリと譜面を再現している誠実な音楽という感じでしたが、このバンドならではの色を付けられればな、というところでしょうか。細かいアンサンブルにもより緻密さが欲しいところです。

福岡県立修猷館高等学校
ダイナミックレンジの広いサウンドでスタートしたマーチ4番でしたが、ややせせこましく、マーチのリズムが随所で乱れ気味になってしまっていたのが残念でした。また、マーチというカテゴリーの中でも、旋律に歌心が欲しいところです。自由曲は、ラッキードラゴン。冒頭の亜空間的世界観をよく作り出していましたが、強奏になると、サウンドがストレートになるきらいがあり、その辺りは、より艶やかなffを求めたいところでしょうか。しかし、全体を通して、ダイナミックレンジの広い、重厚なサウンドを聞かせていたと思います。

門司学園高等学校
このバンドはサウンドにややクリアさが欠けるためか、課題曲5番が全体を通して、音楽の骨組みが伝わらない演奏になっていたようです。更なるアナリーゼが求められるところでしょう。自由曲のアルプスの詩は、制限時間のためか、ややせせこましいオープニングでしたが、効果音や持続音とホルンの対話が美しく、楽曲の世界観を巧みに再現していました。その後も、全体的に急ぎ気味なアルプスでしたが、果敢に付いていく奏者たちに拍手です。終盤の泣きの旋律は、更に感動的に歌って欲しかったところですが・・・・。

大牟田高等学校
課題曲2番のオープニングはやや濁りがちなハーモニーが気になりましたが、マーチに入ると、躍動感を持ったリズム展開が心地よかったと思います。ただ全体を通して、バランスがやや悪く、音楽が鮮明に届いてこなかったのが残念です。自由曲は、このバンドらしい選択・・・・でしょうか。まさに疾風怒濤のように駆け抜けて行く・・・・といった印象の音楽作りでした。ダイナミックな部分に対して、繊細な部分はより繊細に、場面転換のクリアな音楽作りを目指してほしいところです。

というわけで、以上の7団体が今年の福岡県代表となりました。予想通り、金賞が少ない結果になってまいましたね。
さて、ほとんどのバンドが最大の55人を擁して演奏したのに対して、今回代表に漏れた中で3団体が、やや少ない人数でのステージになりました。

福岡県立小倉高等学校
課題曲5番は、解釈がクリアで、個々の演奏技術も高い音楽に仕上げていました。場面ごとのサウンドの変化作りも見事で、人数の少なさを感じさせない秀演だったと思います。自由曲は、長生作品。このバンドはハーモニーが美しく、響きも安定しているためか、常に音楽の流れがスムースで、強奏においても、心地よく音楽に接する事が出来るのが特徴でしょう。この自由曲においても終始安定したハーモニーとクリアな旋律のコラボレーションが、音楽の質感を高めていたようでした。

福岡第一高等学校
このバンドも40名という人数での演奏。課題曲2番の冒頭は、やや音がブツ切れになっていましたが、ハーモニーの安定感が心地よさを保っていました。全体を通して、旋律を非常に大切にする演奏でしたが、更にマーチのリズムが安定すると、躍動感が得られたでしょうか。続く自由曲は、今年の流行り曲、パガニーニ・ロスト・ウインド。これも長生作品ですね。ここでも終始安定したハーモニーが素晴らしく、ハイトーンの当たりの心地良さ等、個々の技量の高さも相まって、終盤は感動的な音楽的展開でオーディエンスを魅了していました。

飯塚高等学校
ここも42名という人数での登場。人数を感じさせないダイナミックなイントロから、続く木管の旋律の美しさは、このバンドならではのものでしょう。マーチのリズムも安定して、よく壺を抑えた秀演でした。トリオの展開やバランスも絶妙。欲を言えば、金管楽器に艶が加わると、音楽が更に深みを持つのではないでしょうか。自由曲は、この日2団体目となる三つのジャポニスム。冒頭は、木管和楽器を感じさせるなど、楽曲の世界観を的確に表現していたのが印象的でした。終始安定したハーモニーも音楽を心地よい世界へと導いていました。

というわけで、世の中は少子化となり、定員以下で演奏する団体も今後ますます増えて行くでしょうが、コンクールも55名のサウンドを前提としたものではなく、その人数なりのサウンドでの評価を的確に行って行くような方向性を示して行く事も必要なのではないかな・・・・と思った大会でした。