2014年東京都大学吹奏楽コンクール予選

東京都吹奏楽コンクールの大学の部予選を聞きに、江戸川に行ってきました。
予選を聞くのは久々です。
では、代表団体の感想などを。

東海大学
課題曲の冒頭から、小気味のいい粒立ちのいいサウンドは健在です。しっかりとアナリーゼされた課題曲は、楽曲の良さを最大限に引き出し、自由曲でもその世界観を見事にさ再現していました。しかし、鮮やかな演奏である反面、指揮者の主張は伝わってきても、奏者の存在感が感じられないのも事実。コンクールなので、点数が出ればそれでいいのでしょうが、何かオーディエンスを引き付ける媚薬のような部分も、個人的には欲しいかなと思ってしまいました。

創価大学
分厚くて、かつ艶のあるサウンドが心地よい演奏でした。アンサンブルもよく揃えられていますが、全体を通してサウンドに変化が感じられず、音楽がやや平面的になっているが残念でした。自由曲は、コンクールでよく演奏されてきた楽曲だけに、何か新しい発見が欲しかったかなという印象でした。中間部などでも、緊張が持続できず、全体を通して音楽が散漫になっていました。

中央大学
課題曲5番にあっては、すべてが開かれたサウンドになっている状態で、色彩感が乏しかったのが残念でした。自由曲は、音楽を構成するすべての要素が一つの塊になっ手動いている感じで、ここでも音楽が平面的になってしまっていました。より立体的な音楽の組み立てが望まれるところです。

立正大学
課題曲はよくアナリーゼが施されていましたが、淡々と進んでいくマーチという感じで、場面転換に乏しかったのが残念でした。まあ、経験豊富な指揮者ですから、曽於あたりの対応は本選に向けて構築してくるのでしょう。自由曲は、グールドの作品。中盤以降は、コンチェルトのような佇まいをもっています。その意味で、ソロと合奏の兼ね合いをどうもっていくのか、響きのいいホールに代わるだけに、その演出を見るのが楽しみです。

玉川大学
かつての焦点が定まらないサウンドから完全に脱皮した感のある玉川大学ですが、完全にサウンドは今の指揮者のものになった言っていいかも知れません。しかし全体を通して同じ音色で奏で続けられた感があり、特に課外曲においてはうまく陰影を使い分ける演出が望まれるところです。

駒澤大学
1年間のブランクを経て、コンクールに戻ってきました。課題曲2番は、音楽を構成する要素はこの日の演奏の中でも最も作曲者の意図に近いものを見せていましたが、まだまだその要素がブレンドしていないかなという印象です。しかし個人個人の音は出来上がっているので、本選までにどう料理するか、どうブレンドさせるかが求められるでしょう。自由曲も同じで、まだまだ曲としてのブレンド不足、合奏練習不足という感じは否めません。また、金管の発音の精度や、より美しいサウンドの追及も極限まで極めることが求められます。全盛期のサウンドを取り戻せるか、期待していましょう。