東京都高等学校奏楽コンクール3日目

東京都高等学校吹奏楽コンクールというのは、東京都大会の予選で、高校Aの部は、4日間にわたって開催される。その中から、毎日3団体ずつ、合計12団体が、東京都大会に駒を進める。これまでは6団体だったが、今年から一気に倍に増えた。

というわけで、ラッキーな事に仕事が早く片づいて、府中の森まで車を飛ばした。が、聞けたのは最後から4団体。印象に残った団体の感想を。

まずは、成城高等学校。ここは男子校なのだろうか、全員男性によるバンド。課題曲1は、冒頭から豊かなサウンドでスタートするが、よくさらっている楽器と、そうでない楽器の差がちょっと激しいかなという印象。しかし、生徒たちが真摯に取り組んでいるという姿勢は客席によく伝わってきた。また、旋律には適度に気を使っているのだが、伴奏系に対する配慮か足りず、それが音楽を不安定にしていたようだ。それに比べると、自由曲はよく練られていて、躍動感が伝わってくる演奏だった。ただ、全体を通して音楽が鳴りっぱなしな感じだったのも事実で、その辺りの整理をする段階まで行くと、更に音楽の質が向上すると思う。

続いて、東海大学菅生高等学校。東京都大会の常連だ。課題曲1のスタートと同時に、役者が違うなという印象を持ってしまう。よくアナリーゼされ、それがしっかりと生徒に伝えられ、生徒はそれを的確にプレイする、高校生バンドの理想型だろう。ただ、音楽が流れていくという感じよりは、沼にハマっているという印象を受けたのも事実で、せめてたゆたう感じに持っていけないかなというのが正直な感想。毎年、都大会を聞きながら、技術も音楽の完成度も非常に高いのに、いまひとつ代表に手が届かないのはなぜなのか・・・・と考える時、その辺りに回答があるのではないかと思われる。しかし、とにかくうまいっ!と唸らせる演奏だったのは確かである。

そして、去年の東京都代表、都立片倉高等学校。課題曲3は、楽曲の持つ世界観を丁寧に表していたが、記譜されている要素の中で、何を前面に出し、何をサポートにまわらせるか、という選択は、アナリーゼすればするほど、より大きな課題としてのしかかって来るものだ。片倉高校の解釈も、これはひとつの解釈としてアリであるか、個人的には、その部分はどうなんだろう・・・・と考えさせられた箇所がいくつかあったのも事実。しかし、解釈というのもひとつの個性であり、いろんな解釈があっていいとも、個人的には思うが、今日の課題曲3の解釈は、私が考える解釈とは、ベクトルを異にするものではあった。そしてこれは自由曲においても同じではあったが、視点を変えれば、音楽を聞きに行くというのは、自分とは違った個性に会えるという楽しみもあるからであり、だからこそ音楽に接する楽しみは尽きないのかもしれない。そしてもちろん、3日目のトリを努めるのに相応しい技量の高い演奏だったのは、間違いない。

3日目から都大会に駒を進めたのは次の3団体

玉川学園高等部(指揮:長谷部啓
課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘)
自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より、5.祭り(M.ラベル)
東海大学菅生高等学校(指揮:加島貞夫)
課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘)
自由曲 : 4つの交響的印象「教会のステンドグラス」より(O.レスピーギ
東京都立片倉高等学校(指揮:馬場正英)
課題曲 3: パルセイション(木下牧子
自由曲 : 楽劇「サロメ」より、七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス

さてさて、予選を聞きながら思ったのだが、再三の注意勧告にもかかわらず、あいかわらずフラッシュをたいてデジカメで撮影する父兄かいるというのは、どうしたものだろうか。これも社会的なモラルの低下のひとつなのか・・・・と思いをめぐらす今日この頃・・・・。