第52回鹿児島県吹奏楽コンクール一般の部

今日は前半が小学生の部。後半が大学・一般の部の開催。いつも会場入りするときは、会場まわりは戦争状態になる。

まず大学の部は、今年も鹿児島大学のみの出場で、波乱なし。
今年の鹿児島大学は、パーカッション、金管共に素晴らしいサウンドを持っていて頼もしい。がしかし、問題は木管。フルート、オーボエクラリネットを筆頭にそれぞれの楽器がまだまだ本来の音色に達していない。課題曲の推進力や自由曲の安定度など、音楽的にはいい部分が多いのに非常に勿体無い。九州大会までに、木管サウンドがその域に達することが出来るのか否かが鍵となるだろう。

続く一般の部は、常連の御三家が波乱なく代表となった。去年あたりは、次のグループとの差が拮抗してきたかなという感じもしたが、今年はまた差が大きくなってしまった感があったのは、残念である。さ、まずは、

宮之城吹奏楽団・課題曲2・自由曲「パシフィック・コモーション」(M.キャンプハウス)
課題曲はマーチだが、この指揮者はマーチが不得手だと思われる。全体を通して後ろ髪をつかまれるような感じで、推進力がまったく無かったのが残念。この課題曲に関しては、指揮者はリズムを体で取ろうとせず、しっかりと棒を振ることに徹したほうがいいのではないかと思われる。
自由曲は安定感のあるハーモニーを得意とするこのバンドに良くあった選曲である。やや、スローな部分が多いのが気にはなるが、コンクールに合わせた流れを作る姿勢では無いのが好感持てる。サウンドは中低域が充実した安定感があり、非常に心地よい。このバンドには確かトランペットのスペシャリストがいるはずだが、それが突出することなく、バンドとしてのサウンドがまとまっているのが心地いい。やや、ホルンが弱い感じか。残り時間は少ないが、マーチとしての推進力、自由曲のハーモニーの更なる安定感を追求して九州大会に臨んでもらいたい。

松陽高校OB吹奏楽団「緑」・課題曲4・自由曲「ハンガリー狂詩曲、第2番」(F.リスト)
課題曲は、非常にバランスの取れたサウンドが非常に心地よかった。マーチも全体を通して推進力も申し分なく、非常に心地良い音楽に身をゆだねることが出来た。また、適度にボリューム感があるのに、一度もうるさいと感じさせないのも、このバンドの特徴だ。
さて、自由曲は70年代の蒲郡吹奏楽団の名演が蘇る楽曲。木管楽器を中心としたこの選曲は「緑」ならではもものである。が、冒頭から左右の楽器の息が合わないなど、まだまだ完成型には程遠かったのは残念。とはいえ、個々の技量の高さで押し通すところは、このバンドの底力だといっていいだろう。九州大会に向けては、自由曲の精度をどこまであげらるかという事になるだろう。しかし、今のコンクールの流行のサウンドではなく、こうした選曲で音楽を楽しみながら、コンクールにも参加すると言う姿勢は、非常に好感が持てる。それにしても、この自由曲を元出雲一中の指揮者が会場で審査員として聞いている・・・・そんな状況にワクワク感を覚えていたのは、会場の中でも私だけだろう。確かあのときの出雲はこの曲で不覚を取ったのであったが、どんな思い出この演奏をお聞きになたのだろうか。

J.S.B.吹奏楽団・課題曲5・自由曲「BRより、シンフォニックセレクション」
鹿児島県大会では、唯一の課題曲5番。サウンドの歯切れのよさは、この日の一般の部の中でも、ピカイチだった。中低域の充実も素晴らしく、このバンドのサウンドの安定ぶりを頼もしく聞かせてもらった。この曲はさまざまな要素がめまぐるしく楽器を変えて登場してくるが、その受け継ぎの鮮やかさがそのまま曲の完成度に現れてくる楽曲である。更なる鮮やかさを九州大会では演出してもらいたいものだ。
さ、自由曲はこのバンドのコンクールシリーズの第何弾目になるのだろうか。個人的にはそろそろ方向転換をしていいのではとも思うが、何か理由があっての事なのだろう。

というわけで、この3団体が代表となったが、今年も川内商工高校・松陽高校・鹿児島高校・・・・という感じになったわけだ。

さて、今年はこのほかに3団体が県大会に出場したが、KBC吹奏楽団と尾立部屋は、まだまだ縦の線をそろえるとか、サウンドをそろえるなどの基本的な段階にまで達しておらず、やはり参加するからには、大人のバンドとしてもっと精度を高める努力をしてもいいのではないかと思うのである。
何年か前に金賞をとったこともあるアンサンブル南星は、課題曲の冒頭からトランペットを中心に必要以上に音量が出ている状態で、一度も耳が休まる暇のない演奏だった。自由曲の最後はホールの許容量をはるかに超える爆音で、音楽の原点を忘れているのではないか・・・・とさえ思ったのである。
宮之城吹奏楽団の最初の音が発せられたとき、どんなにホッとしたことか。
ぜひ、原点に立ち戻って、また音楽を作りなおしてもらいたいものである。