第52回九州吹奏楽コンクール中学の部

今日は、鹿児島市民文化ホールで行われた吹奏楽コンクール九州大会、中学校の部に行ってきた。
代表は、今年も去年に続いて鹿児島と沖縄が独占。
それでは、代表団体と、印象に残った団体の感想を。

鹿児島県代表 鹿児島市立吉野中学校吹奏楽部 課題曲4・自由曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド)(指揮:美座賢治)
課題曲の冒頭から、この学校のサウンドが九州の中学の中でも突出しているのは、一耳瞭然である。百戦錬磨の審査員の先生方も、最初の一音で、このバンドは代表になるバンドという認識で12分の音楽を聞いたことだろう。そのサウンドは2週間前に県大会で聞いたときよりも更に洗練されたものに変貌していた。旋律もオブリガードも、トリオの後のファンファーレも、細かいフレーズの再現も、より精度を高めていた。ドライブ間も充分な課題曲だったが、トリオについてはまだまだ更なる改善の余地ありだろう。
自由曲の冒頭は、やや息が合わずにヒヤッとさせられたが、ここでも豊かなサウンドは健在で、奏者達も県大会の激戦を勝ち抜いた自信を身につけたパフォーマンスだった。が、まだ細かいキズも見受けられ、全国大会までに、どこまで修正できるか・・・・が全国初金賞となるか否かの境目となるだろう。しかし、サウンドと音楽性においては、今年の九州大会では頭ひとつ抜けていた、という印象を受けた。昨年に続いて2年連続の九州代表である

沖縄県代表 沖縄市立美里中学校 課題曲4・自由曲「交響曲第5番より、第二第四楽章(M.アーノルド)」(指揮:比嘉信夫)
課題曲は随所でトロンボーンがオーバーフロウとなり、バランスを崩していたのが気になった。がしかし、よく締まったサウンドは健在で、マーチの前進感も非常によく保たれていた。全国大会に向けては、再度サウンドにおけるバランスの研究が必要となるだろう。
自由曲は、アーノルドの交響曲だが、このバンドあは数年前にもアーノルドを取り上げたことがあるような記憶が・・・・
ま、それはいいとして、自由曲の中間部においては、細かいフレーズの動きが絶妙で、縦横無尽に音が飛び交うさまは、非常に心地よかった。ただ、ややサウンドがストレートな為に、音楽的な表現力に欠けるきらいがあったが、全国大会にむけてはこのあたりが修正すべき点となるだろう。美里中学校もこれで2年連続の全国大会出場となる。

沖縄県代表 沖縄市立山内中学校 課題曲4・自由曲「喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション(F.レハール)」(指揮:横田裕一)
まずは、指揮者が沖縄らしくない名前なのにびっくり。
ま、それはおいといて、ここ数年復活著しい沖縄の吹奏楽シーンであるが、今年はとうとう代表2団体をゲットするというかつての輝きを取り戻した。課題曲は、マーチとしてのエッジに欠けるものの。豊かなサウンドを滑らかなフレーズの受け渡しが見事な演奏だった。全国大会にむけての課題は、行進曲と・・・・という問いへの解答を演奏で出せるかどうか・・・・・だろう。
自由曲も、豊かなサウンドが心地よいオペレッタセレクションだったが、ややオペレッタを再現するにはサウンドが豊か過ぎるかも知れない。よりコンパクトな場面転換を、エッジの聞いたサウンドで表現できるか、この辺りも課題となるだろう。しかし、木管の豊かな沖縄サウンドの復活は、ファンとして嬉しい限りである。

以上3団体が今年の九州代表に決定。鹿児島県と沖縄県は、県代表枠が2団体という最小規模ながら、去年に続いて九州代表をこの2県で独占するという偉業を成し遂げたことになる。

さ、そのほかの金賞団体の中で印象に残ったのは・・・

鹿児島県代表 鹿児島市立伊敷台中学校・課題曲4・自由曲「パガニーニの主題により狂詩曲」(S.ラフマニノフ)(指揮・坂下武巳)
この学校は九州大会初出場となるが、指揮者は重富中学校時代に一度全国大会出場を成し遂げている。
課題曲は、県大会より精度を上げてきていて、非常に前進感のあるマーチだった。今日は奏者もしっかりと指揮棒に食らいつき、音楽を活き活きと奏でていたのが印象的だった。おそらく、個々の奏者の技量は代表団体に勝っているのでは・・・・とも思わせるフレーズの再現力だった。
自由曲でも、細かいパッセージやフレーズを余すところなく再現するテクニックは立派。足りないものがあるとすれば、サウンドの豊かさだろうか。トゥッティになっても、サウンドにやや隙間が見られるのが、これからの改善点になるのではないかと思われる。
とはいえ、指導者が赴任してから2年、個々まで完成度の高い音楽を奏でるようになっとのは、驚異的である。
全体を通して聞いて、上記4校の中から代表は決まるだろうと確信したが、伊敷台中学校は、プログラム順次第では・・・・と思うほど、代表団体との差は僅差だったのではないだろうかと思われる。でもまあ、それもコンクール。今後益々サウンドも音楽も充実させて、九州大会の常連になっていくに違いない。

この4団体とほかの団体との大きな差。それは、サウンドと音楽が活きているかどうか・・・・にある。そして、指揮者と奏者がそれぞれに「音楽」に生命を吹き込むために戦っているのである。
大きな音を出して、楽譜通りに正確に吹く・・・・都会の学校はそういう部分は良くできているのだが、♪が生命を持っていない演奏が多かったのも事実である。活きたサウンドと活きた音楽、中学校の吹奏楽シーンもそういう部分が問われる時代に入ってきたのである。

さ、代表3団体の音楽に次に出会えるのは普門館。それぞれの個性を大事に、さらに音楽とサウンドに磨きをかけて。悔いの無い演奏を楽しんで貰いたいと思う。