第52回九州吹奏楽コンクール高校の部

今日は吹奏楽コンクール九州大会に足を運んだ。
まずは、代表団体の感想を簡単に。

福工大附属城東高校 課題曲3・自由曲・歌劇「トゥーランドット」より(指揮:武田邦彦
福岡支部大会から福岡県大会にかけて劇的に変化したという話は以前に書いたが、九州大会の城東高校は、更に劇的な変貌を遂げて、やっとサウンドと音楽に生命が吹き込まれた演奏となった。指揮者が変わってしばらくは試行錯誤が続くだろうと思っていたのだが、こんなに早くサウンドが固まって来るとは、さすがに個人個人の技量の高さ(つまり指揮者の要求にいかようにでも応えられるという点で)を感じさせる。課題曲も躍動するマーチとなり、トゥーランドットも、氷のように冷たい姫の片鱗が見えてきた。がしかし、その分、やや粗雑になってしまった感も否めなかった。この後藤洋版のトゥーランドットは、去年の全国大会で埼玉栄高校が演奏して、今年のコンクールでは全国各地で取り上げられている人気曲だが、未だ埼玉栄を越える名演には出会えていない。ぜひ全国大会までに精度を高めて、更に感動的な新生城東サウンドによるトゥーランドットを聞かせてもらいたいものだ。

精華女子高校 課題曲4・自由曲/宇宙の音楽(P.スパーク)(指揮:藤重佳孝)
課題曲が始まるやいなや、やはりコンクールを良く知っている締まりのある精華サウンドがこだまする。音量も十分過ぎるほどで、演奏にも迷いは見られなかった。このバンドは、どんな場面でも、主旋律がどこにあるかをしっかり提示できるのが強みだろう。そしてこのまま自由曲も突っ走る・・・・はずだったが、冒頭でいきなり精華らしくないミスが勃発。これがビッグバンとなって、中盤手前でもらしからぬリードミスを犯すなど、関係者はハラハラの連続だっただろう。がしかし、百戦錬磨のプレイヤー達は全く動じることなく、九州一を誇る超絶技巧テクニックを次から次へと披露していった。このバンドは、福岡支部大会、県大会、そして九州大会と唯一最初から音楽が活きていると感じさせてくれるバンドだった。ややオーバーフロー気味なところもあるが、それでも活きたサウンドと音楽は、それを上回る説得力を持つのである。願わくば、音色に更にバリエーションが加われば、音楽により深みが加わると思うのである。

福岡県立嘉穂高校 課題曲4・自由曲・ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ)(指揮:伏見宣秀)
福岡県大会では、そんなに目立つ演奏ではなかったが、今日の九州大会後半の爆音大会の中にあって、非常にオーソドックスで堅実な演奏を披露していた。サウンドも適度なダイナミックレンジを持ち、特に自由曲では、細かい動きを細部まで再現しきっていたのが、印象的だった。往々にして、好き嫌い(個人的嗜好ではなく、どこに音楽の視点を置くかという点)の別れる演奏が多いとき、こうした好き嫌いの少ないオーソドックスな演奏は、満遍なく点数を重ねて合計点が伸びるものである。もちろん、それはタナボタなのではなく、いかに大音量を出すか・・・・というのとは反対のアプローチ、つまり、いかに音を揃えて、適度な音量で堅実に演奏するかというアプローチの勝利なのである。それにしても、非常に緻密に仕上げられた自由曲にしばしうっとりさせていただいた。

さて、このほか印象に残ったのは、沖縄県立コザ高校。今年は、中学の部で沖縄復活が注目されたが、高校の部でもコザ高校が、朝一にもかかわらず、鮮やかなサウンドと演奏力(ローマの祭)で注目を集めた。やや、色気の無い演奏だったのが残念だったが、今後がさらに注目される。鹿児島からの初出場校、出水中央高校も緻密な音楽作り(3つのジャポニズム)で喝采を浴びたが、サウンドの完成までにはもう少し時間がかかりそうだ。午後の部では、神村学園が、豊かな木管の響きでハリソンの夢を好演。ここも、音楽に色気が足りないのが勿体無い限りだ。昨年の代表校福岡第一高校は、全体を通して強奏部分が多く、これが今日の後半の爆音大会の幕開けとなってしまったのが残念だった。
また、佐賀市吹奏楽団の指揮者をかかえながら、中々壁を越えることが出来なかった佐賀学園は、今年大躍進してきた。がしかし、後半の必要以上の打楽器の爆音はいただけない。沖縄の那覇高校と熊本の玉名女子高校は、城東と同じ後藤版トゥーランドットを取り上げたが、後藤氏のオーケストレーションに頼った演奏になってしまったのが残念だった。やはり音楽として表現しきるには、アレンジを凌駕する域にまっで達さなければならないし、そこまで昇華しなければ、九州大会を突破するのは、なかなか難しいのである。
最後に、去年九州大会で激変して、代表まであと一歩といわれる演奏を展開した大牟田高校。今年は県大会からどう成長してくるのか、楽しみにしていたが、音量の辻褄を打楽器の強奏で合わせるという昔の悪い癖を蘇らせてしまったようだ。やはり吹奏楽器でしっかりとサウンドを築きあげるという原点を忘れないで欲しいと思う。

というわけで、先ほども書いたが、高校の部後半は、大爆音大会となってしまったのが残念だった。
代表になった、城東高校や精華女子校も、確かに音量は大きいが、彼らの場合はまだ息に余裕がある音量であり、耳をつんざくようなそれでは無い。しかし、後半の学校のほとんどが、奏者の限界に挑戦したかのような大音量で、おもわず耳をふさぎたくなる場面もあったのは残念だった。
そして、もうひとつの悪習慣が、音量をあげる為に、打楽器をガンガン、ビシバシャ、ガツーーンと叩きまくるという点。こうした学校は、やはり上位に顔を出すことは、ないのである。
テクニックという点では、非常にレベルアップしてきた感がある九州の高校だが、サウンドについては、逆に後退したと言ってもいいかも知れない。

さて、この二日間を通じて審査発表前に、鹿児島県立松陽高校が、3年連続出場記念特別演奏を行った。この演奏を聞いて、吹奏楽器でサウンドと音楽をまずは組み立てるという思いを改めて確認させてもらったのである。豊かな木管の響き、それに更に彩を添える金管楽器。そこに適度にエッジを持たせるパーカッション。
この絶妙な組み合わせは、やはり3年連続出場を成し遂げた団体ならではのもである。もちろん松陽高校もかつては、打楽器がドシャーンビシャーンという時代があった。しかし、そこから音楽に真摯に向き合って今のサウンドを完成させたのである。
九州大会もこうした心が豊かになるサウンドでの勝負になる時代が到来してもらいたいものだと思う。

というわけで、鹿児島における九州大会は全て終了。そういえば、松陽高校の先生は朝早くから夕方まで場内整理役をなさってからの特別演奏。中学の鹿児島代表の先生方も、高校の日は場内整理と、もちろんそのほかの学校のスタッフの方々も、大会をスムーズに進行させる為に、熱い毎日走り回って役目を果たされていた。扉係りの生徒さんたちも、いつも笑顔で挨拶と、いろんな意味でスタッフの方々に頭の下がる九州大会だったのでした。皆さん、お疲れ様。そして、代表団体は、九州代表として、悔いなく普門館での12分間を楽しんできてもらいたいと思う。