全日本吹奏楽コンクール3年連続出場記念演奏会

埼玉県さいたま市は浦和にある埼玉会館に去年全日本コンクール全国大会に3年連続出場した3団体の記念演奏会に出かけた。
出演校は、北海道の東海大学第四高校、鹿児島県立松陽高校、そして地元の春日部共栄高校。何故、地域の違うこの3校が強盗で演奏会を開いたのかというと、それは3校が同じトレーナーにレッスンを受けているからなのだそうだ。
しかし、流麗なサウンドと細部まで神経の行き届いた音楽作りをする東海大四校、個人技の高さとアンサンブルの緻密さで正確無比な音楽を作り上げる松陽高校、そしてサウンドの総合力で圧倒的な音楽を構築する春日部共栄高校、この音楽スタイルが異なる3校が同じトレーナーのレッスンを受けているというのは、面白い。

さて、雨がしとしと降る足場の悪い中、会場はほぼ満員の入り。ご当地埼玉栄高校の生徒たちも多数来場していた。

第一部は春日部共栄高校の登場。まずは、ルイ・ブルジョワーの讃歌による変奏曲。かなりアグレッシブなナンバーだが、細かい団体音符移動も崩壊することなく再現する力はさすがのもの。ただ、やや安全運転気味だったのが残念。続いては、コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディー。やや、4ビートの揺れが曖昧ではあったが、アドリブに更にアドリブを付けるなど、研究熱心な一面を伺わせる演奏だった。そして最古は3つのジャポニスム。これは2年前の自由曲だったのかな。このバンドにはやはりこういう音楽が似合う。ファーストステージをしっかりと〆る好演で幕を閉じた。

続いては、鹿児島県立松陽高校の登場。オープニングは、「森の贈り物」。この曲は定演や鹿児島県大会、九州大会などで散々聞いてきたが、この日はやはりモチベーションが違うのか、非常に流麗なサウンドで美しい音楽に仕上げていた。特にトランペットのタンギングしながらのサウンドの安定感は抜群。続いては、科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲。この曲は、昨年の春日部共栄高校の名演が記憶に新しい曲。その曲を松陽はまた趣の異なるサウンドと特にパーカッションチームの抜群の安定度で、会場を圧倒していた。やや中間部あたりでもたついたのが残念。そして〆は、4人の打楽器奏者と吹奏楽のためのコンチェルティーノ。打楽器を全面に据えての熱演だったが、もちろん4人の打楽器奏者も素晴らしかったが、忘れてならないのはそれを支えるその他の管楽器群の重厚なサウンドと音楽。今年お休みなのが勿体ない程のバンドの仕上がりで、観客を魅了。終演後はブラボーの飛び交う名演を残した。

さ、休憩を挟んで、第三部は東海大学第四高校。このバンドの耳あたりの優しいサウンドは全国的にもファンが多い。もちろんこの日もそのサウンドは健在だったが、プログラムがコンクールなどで耳にするものとはかけ離れたものだったので、少々拍子抜けした人もいたかも知れない。
しかし、歌謡曲を演奏しても、ポップスを演奏しても、吹奏楽にありがちな特有のダサさをこのバンドは微塵も感じさせることはなかった。それはサウンドの確かさとリズム感の多様性にあるのだろう。また、この日の総合司会を担当した東海大四校の井田先生のキャラも秀逸で、会場を終始和やかな雰囲気していたのは、新たな発見でもあった。

そして第四部は3校の3年生による合同演奏。まずは、都賀先生の指揮でニューイングランド賛歌。続いて、3校のトレーナーである中村俊哉氏の指揮による「第六の幸運をもたらす宿」。3校合同での練習は殆ど出来なかったであろうと思われるが、その完成度の高さはさすがのもの。演奏終了後はブラボーの嵐。ここで、涙ぐむ生徒もちほら。続いて、立石先生の指揮による今年の課題曲、ブルースカイ。この曲をコンクールという場で吹きたかったという思いがひしひしと伝わってくる演奏だった。そして大トリ、井田先生の指揮による「見上げてごらん夜の星を」の演奏。このときは、色とりどりのケミカルライトスティックが場内に配られ、曲の途中でホール全体が暗転してケミカルライトスティックを全員で振るという演出でステージも辞意宇内も興奮は絶頂に。そしてこれで、プログラムはすべて終了。
終了のアナウンスが放送されても、アンコールの拍手が止む事は無かった。

いつもはライバルに当たる3校がこうして集い、音楽を楽しみ、一体感を味わっている姿は非常に羨ましくもあり、と同時に開催の為に奔走した方々のご苦労に頭が下がる思いだったのである。