全日本吹奏楽コンクール中国大会中学の部

吹奏楽コンクール中国大会中学校の部を聞きに、松江市に行ってきました。
中国大会の中学の部は、九州大会や東京大会と共に、よく足を運ぶ大会です。
それにしても、会場となった島根県民会館は超デッドなホール。中学生にとっては、このホールとの戦いが、最初の難関になります。

そんなホールのデッドな響きに、各団体悉く音楽がはじき返されていた印象でしたが、最初にその難関を突破したのは、昨年の全国金賞バンド、大田一中でした。

島根県代表、大田市立第一中学校
普通はこの字面を見て、「おおた」と読んでしまうところですが、「おおだ」と読みます。この学校には何年か前に、かつて出雲二中を3出に導いた、竹下先生が赴任しています。そして去年は全国大会初出場で初金賞。それも、1位の成績でした。今年の課題曲は3番。冒頭のハーモニーを積み重ねるのは、こうしたデッドなホールでは特に難しいと思われましたが、難なく突破。非常にメリハリのある演奏を聞かせてくれました。自由曲は、懐かしいイベールの「寄港地」。去年もそうでしたが、このバンドのオーボエ奏者は秀逸です。その後も緻密なアンサンフルは崩れることなく、クライマックスを迎えました。全体的にやや硬質すぎるかなという印象もありましたが、これぐらいの方が、普門館ではサウンドの通りがいいのかも知れません。

島根県代表、出雲市立第一中学校
吹奏楽関係者ならだれもが知っている、輝かしい歴史を誇る中学校バンドです。このバンドの素晴らしいところは、演奏も勿論ですが、入退場の無駄の無さにもあるでしょう。時にモタモタする学校も多い中、スムーズな転換は伝統がなせるわざなのでしょう。肝心の演奏はというと、課題曲1番の冒頭のサックスからその集中度と緊迫度が群を抜いていました。ここでつかみはok。その後も立体的な音楽を構築していて、会場全体を音楽の中に引き込むのに成功していました。自由曲のアーノルドの2番でもその緊張の糸は途切れることなく、実に色彩豊かな音楽を楽しませてくれました。満点一位通過という圧倒的な存在感を見せていましたが、日々の音楽への取り組みの確かさが、随所に感じられる秀演だったと思います。普門館でも、新たな歴史のスタートを見せてくれるでしょう。

山口県代表、周南市立岐陽中学校
一昨年は代表になりながら、去年は苦杯を嘗めました。それだけ、2強以外の学校のレベルが拮抗しているのでしょう。課題曲1番は、まだまだアナリーゼの余地ありという感じで、整理がつかないまま大会を迎えてしまったという印象でした。この曲には様々な要素が隠れているので、更なる音楽的整理が全国大会までに必要でしょう。自由曲は一変して、非常にきらびやかでクリアな音楽を聞かせてくれました。この長所はそのままに、弱奏部分の心地よい緊張感も演出できるように、新たな取り組みに挑戦してほしいものです。

というわけで、今年の中国大会はこの3団体に決まりましたが、実際に聞いていても文句の無い選出だったと思います。
また、先週聞いた九州大会の中学の部がセレクション祭りだったのに比べると、中国地区の中学校は、音楽に真摯に向き合っている姿勢が見受けられる選曲だったような気がします。
それだけ、音楽に対する情熱を持った先生に恵まれているのでしょう。

そのほか、島根県の平田中は高い音楽力を持ったバンドですが、そこに技術が追いつくのが目の前に来ているという感じで、湖東中は、サウンドは安定しているので、更なる音楽的なアプローチが望まれるところ。河南中は、硬質なサウンドで安定したアンサンブルを見せていましたが、選曲が今の中学生にはやや背伸びしていたかも知れません。
広島の府中中は、ベテラン指揮者の元、代表団体に肉薄する演奏力と音楽力を持っていました。その他、安佐中、末武中、五日市中、高松中は、安定したサウンドが魅力的でしたし、銀賞ながら、去年の代表校桑山中も、高いアンサンブル力を見せていましたが、ややサウンドの色彩感やダイナミックレンジに欠けていたのは、選曲のせいだったかも知れません。
というわけで、非常にバラエティに富んだサウンドと音楽を楽しめた1日となりました。みなさん猛暑の中、お疲れさまでした。