北海道吹奏楽コンクール中学校の部

北海道吹奏楽コンクール中学校の部を聞きに、札幌きたらホールに行ってきました。
札幌には前日入りしましたが、だるまのジンギスカン、相変わらず美味しかったです。
さてさて、中学校Aの部。
全体を通して、去年よりもグレードアップした印象を受けましたが、その中から、代表団体の感想などを。

まずは、旭川市立緑が丘中学校
このバンドはまず、課題曲4番の作り込みが秀逸でした。今年数多く、この課題曲4番を聞いてきたわけですが、初めて、自分の理想型に近いアナリーゼに出くわした感じです。このバンドはプログラムの最後に演奏しましたが、もちろんそれまで聞いた課題曲すべてを吹き飛ばす名演でした。自由曲は、バルトークの舞踏組曲。役人等に比べるとやや地味な感じのする楽曲ですが、生徒個人個人の技量はもちろん、ほぼすべての声部がクリアに聞こえてくる再現力はお見事。昨年はやや音楽の歩みに重さを感じたりもしましたが、今年は音楽の推進力もすばらしく、危なげなく代表をゲットしました。

もうひとつの代表バンドは、札幌市立白石中学校
昨年の道大会では、その演奏力の高さは際立っていたものの、ややサウンドのバランスや弱奏部のハーモニーに難があったように記憶していましたが、今年は見事にそれをクリアしていて、終始安定したサウンドと音楽を聞かせてくれました。若干流れにまかせすぎているきらいもありましたが、特に課題曲においては、更なるアナリーゼの余地があると思われます。全国大会でもう一度この安定した爽やかサウンドが聞けるのが楽しみです。

その他の金賞団体の中では、遠軽中学校上磯中学校の自由曲の音楽作りの高さが印象に残りました。歌う事を大事にする音楽作りを生徒全員に浸透させるのは並大抵のことではなかったでしょう。ただ、両団体ともに課題曲のバランスにやや難ありという感じだったのが残念でした。
銀賞ながら、自前の自由曲でエキゾティックな雰囲気をかもしだしていた清田中は、課題曲のサウンドがややいびつ過ぎたのが残念でした。また非常に少人数ながら、手堅い音楽作りをしていた釧路北中の堂々たる音楽にも感動を覚えました。サウンドが更にクリアになると、もう少し上のランクを狙えるのではないか、という感じでした。

というわけで、北海道大会中学校の部は自由曲の選曲が面白く、演奏そのものを充分に楽しめる、そんな大会だったと思います。
それにしても去年の同じ時期に比べると、今年は札幌も暑かった・・・・。