東京都吹奏楽コンクール・大学の部

吹奏楽コンクール東京都大会、大学の部を聞きに、普門館に行ってきました。

まずは大学の部。
金賞代表となったのは今年も駒澤大学
課題曲2番の導入部は頭が揃わずヒヤッとさせられましたが、若干早めのテンポ設定にも関わらず、ひとつひとつの要素がすべてクリアに聞こえる、このバンドならではのクォリティの高さでした。ホルンの安定度も抜群です。後半のプレーン・マーチならではのコード感も群を抜いていました。自由曲は今年3団体の饗宴となった役人。必要以上に音量を追求するバンドが多い中、終盤のクライマックスまでパワーを溜め込む演出はお見事。クラのソロもは音色も含めてやや修正の余地ありかなという印象でしたが、全体の音楽の運びは秀逸でした。

もうとつの金賞団体は東海大学
課題曲5番、序盤はやや整理不足かなという印象もありましたが、中盤以降プログレ要素満々の部分はよくメリハリの付いた好演でした。こういう曲をクラシック畑の審査員がどう聞いているのか、毎度ながら気になりますね。終盤のコード進行はもっとクリアながらもネチッ濃く聞かせてもらいたかったなという印象も。自由曲の役人は、サウンドのエッジの無さが物足りなさを感じさせましたが、音楽の流れを良く掴んだ好演でした。やや雑然としていた部分が更にクリアになると、説得力が増したかも知れません。

銀賞団体からまずは立正大学
予選の時はどうしたものか・・・・と思われましたが、本選までの間に見事にアンサンブルを建て直して来ていました。課題曲1番はやや緊張感を欠いたスタートでしたが、音楽の流れの作り方はさすがベテラン指揮者です。全体的にサウンドがくすみがちだったのが残念でした。自由曲は役人。冒頭はマリンバのバランス過多が気になりましたが、中盤のクラのソロの音色は出色でした。後半は音量を出すことに気を取られている感じで、音楽の流れが散漫になってしまっていました。

もうひとつの銀賞団体は、創価大学
このバンドも予選の不出来が嘘のように、非常にクリアな課題曲4番からスタートしました。ただ、音楽作りに意図的な部分が散見され、流れがつまずき気味になってしまっていたのが残念でした。しかし、終盤の旋律のクリアさは秀逸です。自由曲はローマの祭り。冒頭のホルンの精度の甘さは非常に気になりました。主顕祭は音楽の流れに勢いはありましたが、全体を通してハーモニーに艶がなく、所々で濁りが見られたのが残念。クライマックスに向けての高揚感は心地よいものを感じさせてくれました。

銅賞団体の玉川大学は、持ち前の堅実な音楽作りを聞かせてくれましたが、全体的にバランスが悪い為か、主となるフレーズが埋もれがちだったのが残念でした。自由曲も、音楽的な整理が付かないまま、本番を迎えてしまった感じでした。

もうひとつの銅賞バンドは、中央大学
課題曲2番は、全体を通してサウンドに艶がなく、やや棒吹きに聞こえてしまう部分が散見されたのが残念でした。終盤も音楽が落ち着かないまま終わってしまった感じでした。自由曲でもサウンドに艶は戻らず、天野氏の絶妙なハーモニーが所々で濁りを生じていたのが残念でした。

というわけで、大学の部は、波乱もなく、駒澤大学が3年連続22回目の代表権を獲得しました。
東京都大会は相対評価なので、金賞銀賞銅賞の数が前もって決まっているという独特の表彰形式。個人的には東海大学から中央大学までは、それぞれに一長一短があるという僅差状態という印象でした。それだけに、駒澤大学がお休みとなる来年に向けての凌ぎ合いが、聞く側にとっては非常に楽しみ、という事になりそうです。本選がどんな顔ぶれになるのかという部分も含めて、素晴らしい音楽に出逢える事を期待したいものです。