東京都吹奏楽コンクール・職場一般の部本選

昨日は、大学の部に引き続いて、職場一般の部も聞いたので、その印象などを。
まずは金賞代表となった2つのバンド。

創価グロリア吹奏楽
課題曲1番は冒頭の弱奏の安定感が秀逸。その後も、他のバンドでは埋もれがちなフレーズも絶妙なバランスで浮いては沈んでいく演出がお見事でした。トウッティでも弱奏においても、決してブレないサウンドの揺るぎなさも、レベルの高い一般の部の中でも群を抜いていました。欲を言えば、音楽をもっと歌ってもいいかな・・・・ぐらいでしょうか。自由曲においても、それぞれに役割を持った楽器のひとつひとつのフレーズが、活きているのを感じさせる音楽作りの細やかさに脱帽でした。個々の技術的なレベルが高いのは言うまでもありませんが、音楽のベクトルが同じ方向に向いているからこそ、なせる技なのでしょう。

デアクライス・ブラスオルケスター
佐川聖二氏のニューバンドの登場です。課題曲3番は、冒頭のハーモニーの安定感が抜群。しっかりと聴衆の心を掴んだところはさすがです。その後は、サウンドのバランスにややバラツキがあり、フレーズの受け渡しがブツ切れになってしまったのが残念でした。総じて安全運転で乗り切ったという印象でしょうか。自由曲は、ラフマニノフをテーマにした作品。サウンドの安定感の演出はさすがですが、焦点のぼやけた音楽になってしまっていたのは残念でした。技術力とサウンドを持ったバンドであるからこその音楽的な主張が欲しかった気がします。まあ、曲も不思議な曲でしたが・・・。

続いて金賞団体
東京隆生吹奏楽
指揮者は、東海大高輪台高校の畠田氏。課題曲3番は冒頭部分がややピッチが不安定になってしまったのが惜しかったものの、全体を通して、伸びやかなサウンドが旋律を際立たせる心地よい音楽作りでした。自由曲も伸びやかなフレーズが音楽の輪郭をクリアにしていましたが、細部にわたる整理がつかずじまいだったようで、音楽の流れが粗雑になってしまっていたようでした。金管と打楽器に対して、バランス的に木管が存在感を増していけば、音楽はガラリと変わるのでしょう。終盤のブラス・アンサンブルは理知的な音の積み重ねにこのバンドの底力の高さを感じ取りました。

NTT東日本東京吹奏楽
課題曲2番は、非常に豊かでタイトなサウンドからスタートしました。が、更に音楽がクリアになるアプローチが欲しかったような気がします。また高音木管のアンサンブルは、大人ならではの艶が加われば、音楽がコントラスト豊かなものになったでしょう。自由曲は、冒頭のサウンドのブレが惜しかったですが、全体を通して、安定したアンサンブルと共に、楽曲の意図を的確に表現した演奏でした。激戦の東京一般の部ですが、サウンドをクリアにするアプローチがなされれば、ひょいっと抜けられる可能性は大なのではないでしょうか。

プリモアンサンブル東京
課題曲4番は、冒頭から発音のブレが散見されたのが残念でした。トリオ後のブリッジのプチファンファーレ等の処理など、随所で詰めの甘さが目立ちました。自由曲は、丁寧すぎるぐらい丁寧なマインドスケープといった印象でしょうか。そんな中で、このバンドの秀逸な部分は弱奏の美しさでしょうか。マインドスケープの中間部の美しさは、その骨頂という感じで感動的な空間を作り上げていました。願わくば、緩急の急の部分に音楽としての勢いや、サウンドのエッジ感が欲しかったところです。

続いては銀賞団体
Tokyo StackArt Wind Ensemble
今年から指揮者が交代したバンド。旧名は東京正人吹奏楽団でした。新たなサウンドを楽しみにしていましたが、中低域のサウンドがやや薄くなった印象で、かつての重厚なサウンドが姿を消してしまっていたのは、残念な気がします。全体を通して、演奏技術も高いバンドですが、大人なバンドならではの豊潤なサウンドを取り戻してもらいたいものです。そんな中でも、音楽的なアプローチ、アナリーゼ力は健在で、楽曲の意図を充分に表現していた数少ないバンドのひとつでした。

Soul Sonority
このバンドは、サウンドがクリアで音楽が明瞭に届いてくるのが特徴ですが、課題曲4番も、このバンドのサウンドに合ったセレクトでした。やや、マーチのリズムが不安定で、テンポ設定も手伝って、転び気味になっていたのが残念でした。また、終始表情が不変で、場面ごとに音楽的な変化を付けるアプローチも必要ではないでしょうか。自由曲においても、サウンドのクリアさは健在でしたが、音楽が淡々と進んでいく感じで、やはり大人のバンドならではの艶気みたいなものを添える事も必要なんじゃないかな・・・と考えます。また、サウンドに重厚感も欲しいところでしょう。

ミュゼ・ダール吹奏楽
こちらは非常にサウンドが重厚な反面、ややクリアさに欠けるという状態がこのところ続いているという印象を持っています。また、時折音楽的な処理が粗雑になる部分が見られたのが残念。しかし、絶妙に揃った時のユニゾンサウンドの芯の固さやエッジの深さは秀逸で、こうしたハードな部分にソフトなサウンドが加わると、音楽に幅が出てくるのではないでしょうか。自由曲においても、個々の奏者の技術力の高さやアンサンブルの高さは秀逸ですが、音楽がやや平面的になっているのが残念。音色の使い分けで音楽に立体感や奥行きが生まれるのを望むところです。

葛飾吹奏楽
毎年水準の高い演奏を聞かせてくれる、伝統のあるバンドですが、課題曲1番は、ややバランスが悪いのか、ひとつひとつのフレーズがクリアに聞こえてこないのが残念でした。低音や高音楽器は非常に伸びやかですが、中域のサウンドがやや埋もれがちで、音楽が変面的になっていました。ややアナリーゼ不足だったかも知れません。自由曲においても、音楽の輪郭はしっかりと構築されていましたが、内包されている細かい要素のひとつひとつをどう関連づけていくか・・・・そうしたアプローチも欲しかったような気がします。

そして銅賞団体
足立吹奏楽
課題曲1番は、アンサンブル力の高い好演でしたが、全体的に打楽器がバランス的に過多で、管楽器が創り出す音楽的な流れをせき止める格好になっていたのが残念でした。自由曲も冒頭はやや打楽器が音量過多でしたが、剣の舞以降は持ち直した感じだったでしょうか。しかし、音楽には主旋律以外の対旋律や伴奏部分のハーモニー等、それぞれの要素全てにおいて意味があるという事が、見逃されてしまっていたような気がします。

豊島吹奏楽
今回から指揮者が交代しました。伝統と実績を持つ吹奏楽団のひとつですが、課題曲は冒頭ピッチの不安定さが気になりました。トゥッティの部分でも、ハーモニーに濁りが散見されたのは残念。自由曲も、冒頭のピッチの不安定さを露呈していました。また、全体を通して、メタル系打楽器が管楽器のフレーズをかき消してしまう場面が多々あり、一考の余地ありありです。しかし、技術力を持った団員が、新たな指揮者と共にサウンドを練り上げて行くのはこれからなのでしょう。今後の飛躍に期待したいところです。

武蔵村山ウインドアンサンブル
課題曲2番は、全体を通してピッチが揃わず、終始不安定なマーチになってしまっていました。自由曲は懐かしいシンフォニア・ノビリッシマ。作曲のジェイガー氏は71歳で御健在のようですね。かつてよく演奏されていた頃はトランペットのソロにひやひやさせられたり、オーボエをどの楽器にムービングするのかとか、話題の多い楽曲でしたが、このバンドはソロも美しく、オーソドックスに演奏していました。これに、大人ならではの重厚感が加われば、今の時代に演奏する意味合いが出てくるのではないでしょうか。

さて、大学の部でも書きましたが、東京都大会は相対評価による表彰なので、明確に賞は付きますが、創価グロリア以外の金賞から銅賞上位あたりまでは、殆ど明確な差を感じることのない、レベルの伯仲した音楽を楽しむ事が出来ました。
この日の大会で予選は全て終了。後は全国大会を残すのみとなりました。
最後の舞台で今年はどんな音楽に出逢えるのか、楽しみにしていたいと思います。