2011年九州吹奏楽コンクール中学校の部

長崎ブリック・ホールで行われた、九州吹奏楽コンクール中学校の部を聞きに行きました。
天候には恵まれましたが、九州はまだまだ暑さが残っている感じで、出演者は大変だった事でしょう。

25団体の出場の中、代表権をゲットしたのは、
沖縄県代表、首里中学校美里中学校、そして佐賀県代表、成章中学校でした。
首里中学校は、全国大会には久々に駒を進めた事になりますが、まずは去年からの著しい成長ぶりに目を見張るものがありました。バンドの総合力の高さはお見事。ただその分、やや音楽的な説得力に欠けた部分もあり、その辺りの完成度をどこまで高めることが出来るかが、鍵となるでしょう。
同じく沖縄県美里中学校は、中学校の部の中でも群を抜いたサウンドのクリアさと、場面転換がスムースな音楽作りに更に磨きがかけられたという印象でした。普門館でもこのクリアなサウンドと音楽は注目を集めることでしょう。
そして、2年連続の代表となった成章中学校は、今年から顧問が交代したようですが、変わらぬアンサンブル力の高さと、堅固なサウンドが印象的でしたが、更に音楽的なアプローチが施される事を期待したいところです。

中学校の部を聞いて感じたのは、全ての楽器がしっかりと音を鳴らしていて、うまくバランスを取っていたバンドが、高い評価を得ていたという事でしょうか。
初心者も多い中学校において、満遍なく全ての楽器に存在感を持たせるのは、根気のいる指導と練習になりますが、それをクリアしたバンドが高評価を得るというのは、当然の結果かも知れません。ただ、こうした審査傾向が続くと、徐々に没個性となってしまい、ユニークな選曲で冒険するバンドは評価されず、セレクションものに頼ろうとする傾向が強くなるのも事実で、これでいいのかなと、ここ数年思い続けています。
特に九州支部はその傾向が強いと感じています。

またここ数年の傾向として、前半の部の審査がやや辛く、後半はやや甘くなっているような感じがするのも事実で、今年も前半の中で金賞を出してもいいのでは、と思う完成度の高い演奏をした学校がいくつか見られました。勿論日程の関係で、いろいろな制約があるのは事実ですが、何か方策は考えられないものかと思ってしまいます。
前半の中では銀賞ながら、ソロ奏者の完成度の高さとアンサンブルの緻密さを見せた、大淀中学校や、自由曲への積極的なアプローチに好感が持てた、福岡市の原中学校の演奏が印象的でした。
後半では、やや傷が目立ったものの、歯切れのよいマーチとアンサンブル力の高い自由曲を聞かせた玄洋中学校、課題曲4番の作曲者がマーチの仕上がりを絶賛していた、伊敷台中学校の、特に自由曲後半の集中力の高さも印象に残りました。
中学生のバンドは、全国的に活動に制約が出たりと難しい時代になって来ていますが、それを乗り越えて音楽する喜びをひとりでも多く感じる事の出来る環境になるといいな、そんなことを考えさせられた中学校の部でした。
暑い中の練習と本番、お疲れさまでした。