2011年吹奏楽コンクール中国大会・高校の部

前日の中学の部に引き続いて、高校の部を聞きに広島文化交流センターに足を運びました。
去年は、初めて中国大会高校の部を聞きましたが、午後の部は聞けなかったので、今回が初めて中国大会高校の部全演奏を聴く事になります。
では、代表バンドと、その他の金賞バンドの感想をなどを。

出雲北陵高等学校
非常に重厚なサウンドからスタートした課題曲5番。ひとつひとつの音楽構成要素が立体的に浮かんでは消えるという、この楽曲の理想的な組み立て方が印象的でした。楽譜に書かれている音符をひとつも無駄にしないというアナリーゼ力の高さが感じられます。その後もひとつひとつの要素が適度な揺れを持ちながら登場してくる中、スネアと低音楽器のリズムセクションは冷静に淡々とテンポをキープし続けるという心憎いほどの完成度の高さでした。自由曲前半の弱奏部分は緊張感を持った安定感が抜群でしたが、やや音楽的に停滞する箇所が見られたのが残念。アッピア街道では花道に既に移動していたバンドとの掛け合いが心地よく、そこまで抑えて来た感情を、絶妙なffで会場中に響きわたらせた指揮者の手腕は流石です。ラストの若干のブレは、心地よい揺らぎと解釈しましょう。

岡山学芸館高等学校
華やかなイントロからスタートした南風のマーチでしたが、チューバのサウンドがやや全体にブレンドされていなかったのが気になりました。しかし、旋律、対旋律のブレンドの具合等、丁寧に音楽作りがなされているという印象でした。トリオでは、やや傷も見られましたが、流れが途切れる事はなく、最後まで、推進力を持ったマーチを展開していました。もう少々明るさがあってもいいかなとも思いましたが、その明るさは、自由の為に温存していたようです。自由曲は華麗なる舞曲にチャレンジ。細かいフレーズの応酬を、腰の強いサウンドで、漏れなく再現したかったところですが、画竜点睛は普門館で・・・・という事になったようです。そんな中で、クラやピッコロトランペットのソロ等の技術力の高さは流石に全国金賞経験バンド。金管のきらびやなサウンドも秀逸でした。そして、エンディングの一体感はお見事!!

山口県防府西高等学校
課題曲4番冒頭のファンファーレのバランスは どのkバンドも鬼門になっていますが、このバンドは理想的な構成でスタートしました。また、それぞれのパートの音色が骨太で、音楽に安定感があったのが印象的でした。ただ、その分やや平面的に聞こえる部分もあり、より立体的な音楽構築が求められるところです。自由曲のダフニスとクロエは、夜明けこそ、やや木管の発音が不明瞭な部分がありましたが、全体的なサウンドのバランス、音楽的な高揚感、全員の踊りでのアンサンブルの緻密さ、いずれを取っても吹奏楽で表現するダフニスとしては、理想的な音楽作りでした。夜明けの途中あたりからは、コンクールであることを忘れて、純粋に音楽に浸らせて頂きました。私にとっては極上で幸せな12分間でした。普門館は初登場のようですが、変わらぬ心地よい揺らぎの音楽を再び轟かせて下さい!

その他、金賞バンドには全国経験バンドが犇き合います。おかやま山陽高校は、高い技術力を持ったバンドですが、音楽がステージ上で完結していたのが残念でした。石見智翠館高校は、技術力はあるものの、音楽が全体的に平坦になってしまっていたのが残念でした。修道高校は、身体全体を使って音量をだそうという姿勢が見られましたが、音量よりも音楽を追求すべきではないでしょうか。明誠高校は、セレクションを完璧に演奏していましたが、高校生としては、そこにどういう音楽的な主張を織り込むか・・・・が課題になるはずです。鳥取境高校は、鳥取勢としては久々の金賞受賞です。弱奏の美しさを持ったバンドですが、更に木管楽器サウンドに磨きをかければ、サウンドと音楽が一気に安定して行くでしょう。

というわけで、中国連盟理事長の渡辺氏も結果発表前におっしゃってましたが、中国大会の高校の部は、それぞれに個性を持った音楽を追求しているバンドが多く、朝から夕方まで聞いていても決して飽きない、素晴らしい大会だったと思います。代表となった3団体も全く異なった個性を持ったバンドが揃いました。普門館での演奏も楽しみにしていたいと思います。