2012年中国吹奏楽コンクール中学校の部

岡山駅から特急に乗り、鳥取へ。
中国吹奏楽コンクール中学校の部を、午後から聞くことが出来ました。
では、代表校と金賞団体の感想などを少しばかり。

出雲市立第一中学校
今年の課題曲1番は、大人のバンドでもなかなか安定感を持った演奏にお目にかかることが、この時点では出来ていなかったのですが、さすがに毎年圧倒的な安定感を誇る中学バンドてらではの解釈で、安心して音楽に聞き手を招き入れていたのが感動的でした。人数のせいか、やや音圧が例年ほどではなかった印象ですが、楽譜の再現力とハーモニーの安定感はさすがです。ソロ楽器はスタンディングで演奏していましたが、主旋律のひとつひとつを更に歌わせて欲しいなという印象でした。自由曲は、課題曲とは正反対に合奏力を聞かせるトゥーランドット。全体を通して、マイルドなサウンド音価久全体を支配していた感じで、シーンによっては、鋭角的な音を際立たせる等、サウンドのバリエーションか欲しいところです。中盤では、ピッコロか焦りすぎたのか、その逆なのか、珍しくアンサンブルが破綻しかけた部分も見られましたが、圧倒的なサウンドの安定感がそれを補っていました。全国大会では、更に大きな音楽に変貌していることを期待したいところです。

防府市立桑山中学校
課題曲3番は、打楽器の丁寧なアンサンブルからスタートして、楽曲の持つ和の世界と洋の世界のコラボレーションが、見事に演出された快演でした。中間部がテンポ感は維持したまま、歌心が加わると、音楽が更に大きく聞こえる事でしょう。自由曲は、チンギスハーン。こういう曲を普通に中学生が演奏する時代になったわけですね。ソロ楽器の演奏力も高く、ハーモニーの安定感も抜群で、楽曲の世界観を見事に再現した秀演でした。ただ時折、音を叩きつけるシーンがかいま見られ、音楽の流れを途切れさせていたのが気になりました。和楽器が加わった強奏が、その音圧を保ちつつも乱暴にならないような配慮が必要でしょう。サウンドコントラストもハッキリしていて、この日のバンドの中でも最高峰のものを持っていたという印象でした。

高松中学校
何度も全国大会に出場している名門ですね。非常に豊かな音量を持ったバンドですが、課題曲4番は全体的に旋律と伴奏部の動きがチグハグな印象でした。ハランスの問題だけではなく、6/8のリズムの感じ方がバラバラだったように見受けられました。自由曲は、中学の部の定番になって来た感のある、ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク。このバンドのきらびやかなサウンドがこの曲にマッチしていましたが、全体を通して、アンサンブルの構築不足という感じは否めませんでした。4ビートの感じ方にも、更なる追求が欲しかった感じです。

下松中学校
課題曲3番は、ややリズムが甘く、楽曲の持つ和の部分と洋の部分ノコラボレーションが収支曖昧になっていたのが残念でした。非常に円僧侶は高いバンドなので、アナリーゼ不足だったのが悔やまれます。中間部では、ハーモニーもソロ楽器の精度も安定していて、全体を通して、メリハリのついた音楽に仕上がっていました。自由曲の信長では、楽曲の持つ和の部分の聞かせ方が絶妙で、その世界観を的確に表現した秀演でした。課題曲におなじぐらいのクオリティがあればひょっとするとひょっとしたかも知れません。今後への期待大なバンドのひとつです。

平田中学校
課題曲3番の冒頭から豊かな音量を伴ったアンサンブルが心地よく響いてきました。ただ、やや音が開きすぎているかな、という印象でした。音楽的にも、どっしりした部分だけでなく、身軽に快走する部分も必要なのではないかと思います。そんな中で中間部の歌い方と音楽的な演出力は、この日の課題曲3番の中でも最も訴えるものがありました。それだけに、全体の音楽の描き方に勿体なさを感じました。自由曲も、非常に高い演奏力が印象的でしたが、全体的に音楽が巨大な置物のような印象で、もっとさまざまな動きが欲しかったところです。それにしてもホルンの圧倒的な存在感等、個々の楽器の演奏力の高さは秀逸でした。また、いくつかの奏者のピッチが微妙にズレていた感じもありましたが、このバンドのサウンドホールとの相性がやや悪かった部分もあったかも知れません。それにしても、あともう一息の画竜点睛があれば・・・・。惜しい演奏だったと思います。

岐陽中学校
全国大会にも何度か登場しているバンドですね。課題曲4番は、非常にスッキリとした音楽作りか印象的でした。か、6/8のリズムが打楽器を中心にやや焦点からずれているという印象で、旋律がスムースに流れていかなかったのが残念でした。自由曲は、前半部分がやや不安定で、旋律と伴奏のバランス等々、まだまだ研究の余地があったのではないかなという印象でしたが、後半にかけてのアンサンブル力はさすがの存在感を見せていました。

府中中学校
もともと海田中学校にいた先生が赴任してもう何年目になるでしょうか。バンドのサウンドと演奏力もかなり安定感を持ってきたようです。課題曲3番は高い演奏力で楽譜を再現していましたが、ややサウンドブレンド感がなく、音楽がチグハグになっていたのか残念でした。中間部のハーモニーもややカンテ尉官を欠いていたようです。が、全体の音楽作りのセンスにはさすがのものを感じました。自由曲はラッキードラゴンでしたが、中学生の体力では、音を吹き出すのに相当な負担がかかっているように見えました。体力に見合った選曲というのも、成長段階の中学生には必要なのではないでしょうか。もちろん演奏力そのものの高さはここでも光っていましたが。

そのほか、銀賞でしたが、トッカータとフーガニ短調の演奏に出会えるなんてのは、中国大会ならではでしょうか。少し前も桑山中学校が取り上げてましたが、時代を超えて演奏され続けながら、時代時代の解釈が新たに盛り込まれるのを新たに聞けるというのは、音楽の醍醐味です。演奏したのは、総社東中学校でしたが、重厚な響きを持った、個人の演奏力も高いバンドであることを印象付ける演奏でした。

というわけで、中国支部の代表校は、3出を達成した出雲市立第一中学校、3年ぶりの出場となった、桑山中学校、そして午前中の演奏団体で、2年連続の代表となった、郡中学校の3校に決まりました。