2012年中国吹奏楽コンクール・高校の部

吹奏楽コンクール中国大会を聞きに、鳥取県にあるとりぎんホールに行ってきました。
「とりぎん」という焼鳥屋が東京にもありますが、この「とりぎん」は多分鳥取銀行の事ではないかと思われます。(笑)
それでは演奏の感想などを簡単に。まずは代表団体から。

出雲北陵高等学校
課題曲5番が続きましたが、非常にアナリーゼが施された演奏で、曖昧になりやすいひとつひとつの要素がしっかりと塊となり、会場に絶妙にブレンドされて聞こえてくる手腕は、さすがです。緊張の糸も寸断される事なく、音楽が流れて行きました。自由曲は、エルザのニューアレンジ。オフステージのトランペットはこの会場では扉が閉まってしまう為に効果が半減してしまったのが残念でしたが、会場が違えばその醍醐味を味わえる事でしょう。その後、やや唐突に始まる大聖堂への行列ですか、アレンジに対していくつか感じた不満も、揺るぎないハーモニーと、音楽を聞かせようという姿勢が全てを帳消しにしていたようでした。そんな中でも、主旋律がもっと浮き出てくると、更に感銘度は増すはずです。

岡山学芸館高等学校
課題曲4番は、ダイナミックレンジの広い締まったサウンドと高い技術力で、程よい推進力を持っていましたが、やや6/8のリズムか転んでしまう部分が見られたのが残念でした。しかし、旋律の受け渡しや対旋律のバランス等、基本的な事をしっかりと積み重ねてきているな、という音楽でした。弱奏のハーモニーも安定感抜群です。自由曲は先日九州で精華の演奏を聞いた、ルイ・ブージョワー。今年は全国的にこの作品を取り上げるバンドが多いようですね。非常に精度の高いアンサンブル力を誇る演奏でしたが、ソロ楽器等はこれからその完成度を増して行くのでしょう。前半のコラールも、更に重厚さと荘厳美のような付加価値が欲しいところです。しかし、合奏力の高さには今年も脱帽です。

続いて、代表になれなかった金賞バンドです。

おかやま山陽高等学校
去年と同じような楽器の配置でしたが、何かポリシーがあっての事なのでしょうか。個人的にはこの配置だとブレンド感がいまひとつのように感じますが、これも個性と言えば個性でしょうか。課題曲5番は、やや焦点が定まらず、アナリーゼ不足の感があったのが残念でした。自由曲は、最近よくマスランカ作品を取り上げているようですが、エッジの少ない楽曲により説得力を加味させる演奏力に毎度ながら関心させられます。

明誠学院高等学校
安定した演奏力を持ったバンドですが、ここ数年、ややサウンドが籠もってしまうのが問題かなと思っていましたが、今年もそれは克服できなかったようです。しかし、6/8の躍動感を非常に的確に再現したマーチでした。自由曲は、高いアンサンブル力を見せていましたが、低音楽器がもっと妖艶に謳ったり等、演出力にもう一工夫も二工夫も欲しかったところです。演奏とは演じて奏でることで、その演じる部分がやや淡白かな、という印象です。

修道高等学校
去年は、大きな音量を必死にだそうとする演奏ぶりが印象的でしたが、今年は、打って変わって音楽を演じる努力が随所に感じられる演奏でした。課題曲は、高い演奏力でこなしていましたが、北陵の演奏を聞いた後という事もあって、アナリーゼにやや不足部分が見られたのか残念でした。自由曲は、非常によく練られた好演。ここ数年のこの学校の演奏の中でも、トップクラスの音楽を演じていかたように感じました。何度も聞いてきた楽曲ながら、ある種の新鮮味を感じさせて頂きました。

鈴峯高等学校
課題曲2番は、非常に淡々と進んでいく感じで、細かい装飾音符や、旋律の浮き立たせ方などがないがしろにされていたのが残念でした。自由曲は、打って変わっての熱演。ひとつ間違えばただのうるさい管打楽器の連打になってしまうところですが、ギリギリのところで緊張感を損なわないプラハを演じきり、会場の空気を一変させるのに成功していました。課題曲の出来具合が非常に残念です。

智翠館高等学校
課題曲3番冒頭のパーカッションは、やや転び気味だったのが残念です。その後の展開も、やや乱雑な処理が管楽器打楽器ともに目立っていました。中間部も淡々と過ぎてしまった感じで、和と洋のコラボレーションを表現するには到っていなかったようです。自由曲のサロメも、冒頭からお祭騒ぎという感じで、楽曲に応じた音楽的な処理を望みたいところでしょう。流麗なオーボエを始め、管楽器の演奏力は高いものを持っているバンドです。

防府西高等学校
去年は広島での圧倒的な名演に、個人的に大きな感動を頂いたバンドで、今年も楽しみにしていました。課題曲4番は、ややバッギンクが弱く、6/8のリズムか不安定になっていたのが残念でした。また、主旋律に音の統一感があると、更に音楽が浮き立って聞こえてきた事でしょう。自由曲は、このバンドのサウンドには少し合っていないのかなという印象でしたが、高い演奏力と、アンサンブル力は心地よいものを感じました。終盤は勢い余ったのか、やや音楽が乱雑になってしまったようでした。

そのほか銀賞団体の中で印象に残ったのは・・・・

就実高等学校
非常にきらびやかな金管と重厚な木管、そして豊かな低音が印象的でしたが、課題曲自由曲を通して、ややバラけた感が見られたのか残念でした。テンポの揺れや、感情的な音楽の抑揚等がもっと欲しかったところです。しかし、朝2番ですでにこの演奏。この後どうレベルがヒートアップして行くのか・・・・という不思議な感覚に会場が包まれたのは事実です。

松江南高等学校
課題曲自由曲を通じて、バランスのいいサウンドが印象的でしたが、課題曲はやや早めで、6/8の躍動感に欠けていたのか残念でした。自由曲は、音楽が塊になって聞こえてくる部分が多々あり、さらなるアナリーゼが欲しいところう。しかし、非常に今後に期待が持てるバンドという印象でした。

新庄中学高等学校
数少ない課題曲1番を安定したサウンドとハーモニーで楽しませてくれました。自由曲は、作曲者の目の前での演奏になりましたが、音楽を聞かせる部分よりも、音を出す方に重点が置かれていたのが残念でした。十分に技量も音量のあるバンドなので、原点に戻って、心に迫る音楽作りを望みたいところです。

鳥取県立境高等学校
奏者が正面を向いて紹介の後、指揮者の方に向き直るのかと思いきや、フルートが正面を向いたままた演奏を始めたのに少々ビックリしました。中間部のサックスも正面を向いてしまった為、超横目で指揮者を見ていましたが、指揮をしっかりと見ながら演奏するというのが基本ではないかと思います。全体のサウンドは、重厚でしたが、やや内声部が無表情で、音楽が無機質な物になっていたのが残念でした。

その他、最後に演奏した太田高等学校は、課題曲にややほころびがあったものの、自由曲の素晴らしいアンサンブルが印象に残りました。
というわけで、今回は鳥取砂丘にも行けて素晴らしい演奏にもたくさん出会えるという、充実した2日間を過ごさせて頂きました。しかし、それにしても夏の鳥取は暑い!