2012年東京都吹奏楽コンクール大学の部本選

全国的に不安定な気候の中、府中の森芸術劇場に、東京都吹奏楽コンクール大学の部を聞きに行ってきました。
その中で印象に残った団体の感想などを少し。

東海大学
全国金賞経験バンドがひしめき合う激戦の東京代表を射止めたのは、去年に引き続いて東海大学でした。課題曲5番は、この日この曲を演奏した団体の中でも、アナリーゼ力が群を抜いていました。もちろんその要求に的確に応えていた奏者達の演奏力の水準も高く、音楽の素材のひとつひとつが、絶妙に絡み合いながら、ひとつの的へと向かって集結し終結して行く様が鮮明な、格調の高い音楽作りが印象的でした。自由曲は、同じ長生作品で続けてきましたが、今年は、各地でこの組み合わせに遭遇しました。この楽曲の特性なのかも知れませんが、課題曲に比べると、やや乱雑な音楽的処理がかいま見られましたが、これは意図的な演出なのでしょうか。終盤の主メロの再現部も、個人的には更に歌い込んでもらいたかったところですが、12分間の中に最高のストーリーを描ききった集中力に、殆どのオーディエンスが代表選出を確信した事でしょう。

中央大学
課題曲3番の冒頭は、絶妙な打楽器と管楽器のバランスでスタートしました。リズムが時折転びがちな部分もありましたが、楽曲の持つ和の世界と洋の世界のコラボレーションはお見事でした。そんな中で、中間部の入りと出の部分、弱奏のハーモニーにブレが見られたのは残念でしたが、終盤は音楽に生命力が溢れている感が非常に心地よかったと思います。自由曲は、このバンドを木管主体のシンフォニックバンドとして大成させようという意図が感じられる選曲でしたが、木管サウンドに更に厚みや艶が加わると、音楽が重力を感じ始めるのではないかな、という印象でした。そういう意味では過渡期にありながらゴールは目の前、という感じで、時間をかけて練り上げ積み上げてきたその集大成が見られるのも、そう遠い事ではないと思います。余談ですが、林紀人氏を会場でお見かけしました(笑)。


創価大学
非常に安定したハーモニーでスタートした課題曲1番。コンクールの予選も終盤に来て、この1番の秀演をひとつでもたくさん聞くのが、このところの楽しみになっています。この創価大学の演奏もそのひとつになったわけですが、このように主旋律と対旋律、そして伴奏がクッキリしている曲は、練習すればするほど旋律を覚えてしまうので、本番に向けてバランス取りにはより慎重さが必要です。そういう意味で、主旋律かやや埋もれ気味だったのが、残念でした。しかし、大学生という世代ならではの秀逸な1番を堪能させてもらいました。さ、一転して、音の塊がホールを縦横無尽に駆け抜けた交響的断章ですが、オーディエンスがそこにいる限り、派手な中にも繊細さは必要で、やや自分たちで酔い気味の演奏になってしまったのが残念でした。課題曲で抑えられたエネルギーをコントロールし切れなかった感じでしょうか。

駒澤大学
課題曲2番は、この曲のオーケストレーションの限界をまさに感じさせる演奏になりました。冒頭のファンファーレから、サウンドが開き気味で艶の無い音楽に聞こえたのは、このバンドだけでなく、課題曲2番を取り上げた数々のバンドで散々聞かされてきました。演奏という部分では、終始スネアが管楽器より大きく響いてくる感じで、その辺りの絶妙なバランス取りを施して欲しかったところです。個人的には4番の方が駒澤サウンドに合っていたのではないかと思います。自由曲のローマの祭においても、音楽のひとつひとつの要素がチグハグで、奏者の高い演奏力をひとつの音楽に昇華させる事ができないまま終わってしまった感じでした。しかし、トランペットの伸びの良いハイトーン等、技術的に後退したわけではないので、やるべき事をやれば、いつもの音楽に戻る事でしょう。

玉川大学
課題曲5番は、豊かな音量と艶のあるサウンドを聞かせていましたか、ひとつひとつの素材の処理が曖昧で、音楽の骨組みがクッキリとしない不明瞭なものになっていました。しかし、一時期の、靄がかかったようなサウンドからは完全に脱皮したようで、見合った選曲との相乗効果を今後期待したいところです。そういう意味で、自由曲についても、バンドに見合った選曲が求められるところでしょう。

立正大学
課題曲3番は、やや打楽器がバランス過多かなという印象でスタートしましたが、朝一番にも関わらず、満遍なく楽器の音が出ていたのが印象的でした。ただ、やはり中間部のハーモニー等が不安定なのは否めず、出演順1番の壁を感じました。しかし、全体を通して歌い方も充分で、楽曲の持つ世界観を的確に再現していました。管楽器のサウンドは、もう少し厚い部分があってもいいかなという印象で、特に低音楽器の充実が求められるところです。自由曲になると、サウンドがやや開き気味になり、ブレンド感が失われたのが残念でした。

この6大学のほか、亜細亜大学帝京大学が今回の本選に出場しました。大学バンドは、全体的に音量を出しすぎではないかなというのが総合的な印象で、もっともっと繊細な音楽作りを来年は望みたいところです。それにしても、せっかく緻密に積み上げた音楽の数々、異常にライブな響きのこのホールでの審査はやや酷なのではないかな、という気が改めてしたのも事実です。接戦激戦になればなるほど、より細かく聞き分けられる適度にデッドなホールで演奏させてあげたいと思ったのは、私だけではないはずです。
さ、そして2年連続の代表となった東海大学、宇都宮での更にパワーアップした怪演を期待しましょう。