2012年東京都吹奏楽コンクール職場一般の部

日曜日は、大学の部のに続いて小学校の部、そして職場一般の部が開催されました。
その職場一般の部の中から、印象に残ったバンドの感想を。

まずは東京代表の2団体から。

東京隆生吹奏楽(畠田貴生)
昨年初代表になった、バンドの登場です。去年はまだサウンドも音楽スタイルも若々しいというかんじでしたが、今年は安定感が加わり、音楽もさまざまな表情を見せるようになっていました。やや低音不足かなという印象ですが、トゥッティでも音像がクリアなのはその影響もあるのかも知れず、難しい部分でもあるのでしょう。課題曲4番は手慣れた演奏で、主旋律対旋律、そしてリズムの刻みがクリアで、それらが絶妙に絡み合うという、お手本に近いマーチでした。自由曲でも自在な演奏力を見せていましたが、部分的にアンサンブルが乱れたり、音の処理が粗雑になっている部分も見られ、完成型にはまだ至っていないなという印象でした。

デアクライス・ブラスオルケスター(佐川聖二)
確か結成1年目に東京代表になったと思いますが、今年は見事な返り咲きです。課題曲3番はなかなかコレという名演に出会えないのですが、このバンドもご多分に洩れず冒頭の打楽器はやや転び気味にスタートします。全体を通して勢いにまかせていたかなという印象でしたが、中間部は大人ならではの歌い方を魅せていました。主旋律が更に際立つと、感銘度も上昇する事でしょう。弱奏部のピッチにもより繊細な対処が求められます。自由曲は、「今年こそ」という意気込みの感じられる勢いを持っていましたが、全体を通して繊細さに欠けていたのが残念でした。お楽しみはまだまだこれから、という感じでしょうか。

続いて、代表になれなかった金賞団体です。

NTT東日本東京吹奏楽山田昌弘
課題曲4番は全体を通して、やや慎重になりすぎかなという印象で、躍動感や推進力が感じられなかったのが残念でした。また、時折微妙な発音ミスが見られましたが、レベルの高い本選では、ケアレスミスは最小限にとどめたいところです。音楽の要素のひとつひとつを一本の大きな流れにまとめ上げる事の難しさを感じたマーチでした。自由曲では、木管楽器にやや弱さを感じましたが、このバンドの懸案であるサウンドのクリアさは、そこに原因があるのかも知れません。演奏の精度は高いのですが、音楽の焦点が定まらず、なんとなく終わってしまったかのような印象を、どうしても受けてしまうようです。

プリモアンサンブル東京(上原圭詞)
予選本選を通じて、特に管楽器の演奏力の高さを感じたバンドでした。演奏力というのは技術力だけではなく、発した音のひとつひとつが音楽的であるかどうかも含めた印象です。そのため、音楽の流れが終始スムースで、非常に自然な歌い方歌い込みを楽しむ事ができました。予選の時に目立っていた打楽器の過度の強奏も、この日は絶妙なバランスで全体の音楽を支えていました。弱奏部のハーモニーの安定度も素晴らしく、極上の世界観を持った演奏だったと思います。ただ部分的にサウンドのバランスがもうひとつという部分が見られたのは残念でした。僅差を争う東京の一般の部においては、更に精度の高いバランス取りが求められるようです。しかし、個人的にはこの日最も心を捉えられた音楽でした。

板橋区吹奏楽(大橋晃一)
特に金管が余裕のある音量を持ったバンドのようで、そういう意味で課題曲2番と交響的断章の組み合わせはベストマッチングだったと思います。が、課題曲では終始ハーモニーが不安定で、音楽の流れがせき止められた感が漂い続けていました。木管サウンドにも更に大人ならではの艶が欲しいところです。自由曲は、今年の流行り曲のひとつですが、随所でアンサンブルの乱れはあったものの、きらびやかなブラスサウンドを全面に押し出した、快演だったと思います。

その他、銀賞バンドの中では、本選でも自分たちのスタイルを貫いた個性溢れる音楽を聞かせていたソウル・ソノリティ、銅賞バンドの中では、豊かなレンジを持ったサウンドと、堅実な音楽作りが光った豊島区吹奏楽の演奏が印象に残りました。個人的には豊島の銅賞が最も酷だなと思いましたね。
東京大会は相対評価なので、たとえどんなに接戦でも必ず賞が分かれてしまいますが、どのバンドも下克上が可能な可能性を持っているなというのが正直な感想です。これに今年お休みのグロリアが加われば、おそらくは全国大会よりも面白い個性的な大会であるのは間違いありません。全ての団体に感動をもらった素晴らしい大会でした。