東京都吹奏楽コンクール高等学校の部

例年は予選もつまみ聞きするのですが今年は本選一発聞きして来ました。
会場はおなじみ、府中の森芸術劇場

まずは代表団体のひとつ、東京都立片倉高等学校
プログラム順3番目に登場しましたが、課題曲の冒頭から、比較級ではなく他を寄せつける要素が見当たらないような王者の演奏でした。そもそも今年の課題曲3番は、最も聞き映えのするオーケストレーションをもった楽曲。このクラスの高校バンドが演奏すれば鬼に金棒です。それに加えて、音量や音圧も申し分なく、ひとつひとつの音質が確固たる芯を持っているので、超ライブなこのホールにおいても、隅々まで細かい音楽の動きが行き渡った事でしょう。自由曲は一見「またか」的な選曲ですが、いわゆる吹奏楽で聴くいつもの「役人」とは異なったセレクション。冒頭こそややぎこちなさがあったものの、おなじみの終盤は圧巻。ただ、指揮者の先生はパフォーマンスを抑えて、生徒たちの素晴らしい技量を目立たせてあげてもいいのではないかな、とも思いました。いずれにしても文句の無い代表です。

続いて、久々の全国大会出場となった、東海大学菅生高等学校
こちらも課題曲3番、ゴージャスなイントロからスタートして、持ち前の安定したバランスの良いサウンドで堅実な音楽を聞かせてくれました。やや随所でサウンドやアンサンブルにブレが見えたのは残念でしたが、全国大会までには修正して来る事でしょう。自由曲はマインドスケープ。今年、またまた各部門で流行り出した楽曲ですが、ここでも堅実なアンサンブルを見せていましたが、「今」ならではの独自の解釈が見えると、更に音楽的な面白さがアピールできるのではないてしょうか。終盤、やや作為的な音楽作りが、全国大会ではどう評価される気か、期待して見届けたいと思います。そう言えば、後半は菅生の生徒さん達のお隣での鑑賞になってしまいました。名古屋でのステージ期待しています(笑)。

次は、代表に漏れた金賞団体。まずは駒澤大学高等学校
おなじみのマーチシフトでスタートした課題曲2番でしたが、3番とは裏腹に2番は最もオーケストレーションの薄い楽曲。よほど緻密にサウンドや音楽を積み上げなければ、激戦区では厳しいかな・・・と思っていましたが、その心配が的中するマーチになっていました。特にチューバ等の低音部が、丸裸にされてしまう2番において、その流れをせき止める結果になってしまったようでした。他に比較する団体がいなかったのも痛い材料だったかも知れません。自由曲は、冒頭および終盤がやや安全運転気味で、この楽曲の華やかさをやや欠いていましたが、中盤の流れは、さすがに前年の全国金賞バンドならではのアンサンブルとゴージャスなサウンドでした。もう一歩アグレッシブになっても良かったのでは・・・・と思ってしまったのは、精華のルイブルを聞き過ぎた後遺症でしょうか(笑)。

そして、東京都立杉並高等学校
昨年あたりから、明らかにサウンド指向が木管偏重からバランスの取れたシンフォニックなサウンドに変わってきましたが、去年が過渡期だとしたら、今年は完成前夜という感じでしょうか。課題曲5番は安定したサウンドと管楽器の高い技量、そして緻密なアンサンブルを聞かせ、続く自由曲では圧倒的な木管のテクニックを魅せる演奏でした。ただそうした技量の高さに比べると、音楽的にオーディエンスにアピールする情感のようなものが不足していたかな、という感じです。それにしても、こうした東京の金賞バンドのそれぞれの個性を一度に体感できる本選は、全国大会以上の面白さを持っていると改めて思った次第です。

その他、銀賞だったものの、昭和高等学校は、特に自由曲における音楽的表現力に高い可能性を感じました。上位バンドと比べると、ややサウンドの芯が弱く、時折フレーズが曖昧に聞こえてしまうのが今後の修正点でしょうか。
八王子高等学校は、サウンドは金賞バンドに匹敵するものを持っていましたが、たとえばダフニスの冒頭、テンポ設定に対して、驚くほど指がまわる木管群に対して、旋律を奏でる低音楽器の流れが不明瞭だったり、全体的にバラつきの多い演奏になっていました。また、ダフニスを選ぶなら、短い課題曲を選んで、自由曲をぶつ切りにしない工夫も欲しかったところです。
明治大学明治高等学校は、切れのいいサウンドで課題曲1番を聞かせましたが、随所で細かいフレーズが不明瞭になってしまったのが残念でした。サウンドそのものは完成間近という感じの中、ソロ楽器の安定や音楽の流れの中でのサウンドの変化等、もう一段階上の仕上げまで頑張ってほしいところです。
関東第一高校は、重厚なサウンドと高い技術を持っていましたが、終始音楽が淡々と進んでいく感じで、音楽的なアナリーゼ、アプローチに今後期待したいところです。

東京大会は、全国の支部大会の中でも唯一、絶対的な相対評価を下す審査規定。紙一重のところで、代表が替わったり、賞の色が替わったりするという、生徒たちには過酷な大会です。しかし、その分、次なる指針が見えやすい場とも言えるでしょう。
そんなプレッシャーの中で、聞き応えのある音楽の数々を披露してくれた生徒さん達に心からの拍手を送りたいと思います。