東京都吹奏楽コンクール一般の部

昨日は、中学の部終了後、一般の部を聞いてきました。

まずは代表バンドのひとつ、創価グロリア吹奏楽
課題曲5番は、個々の奏者のレベルの高さが秀逸で、音楽の組み立てが非常に明瞭な演奏でした。フレーズの受け渡しもスムースで、サウンドに立体感があったのが印象的でした。自由曲は、このバンドとしては珍しい選択肢のマインドスケープ。楽曲を構成するひとつひとつの要素を、これでもかと細かく明瞭に再現して行く手腕はお見事。らしからぬミスもあったりしましたが、そんなことが一切帳消しになるような、音楽の力強さを感じました。また中間部のダブルリードの安定感と美しさは、これまでに聞いたマインドスケープの中でも、群を抜いていたと思います。

もうひとつの代表バンドは、東京隆生吹奏楽
課題曲の3番は、予想に違わない余裕の音楽。そこまで力まなくても・・・・と思ってしまうぐらいのパワーとエッジのある音楽を展開していました。ただ、一般の部にエントリーする年齢層なら、特に中間部は、更に大人ならではの演出が出来るのではないかなと思うのですが、いかがでしょう。続く自由曲、宇宙の音楽も、その難易度を感じさせない好演でした。ただここでも、特にハルモニアでは、大人ならではの更なる高貴で重厚なバラードを演出できるのではないかと思うのですが、今回はやや淡白な印象を受けました。福岡サンパレスでの次なる展開に期待しましょう。

続いてその他の金賞バンド、まずはNTT東日本東京吹奏楽
今年は予選をギリギリで通過したと聞いてましたが゛まあ東京の予選の点数は1位以外は当てにならないので(笑)、フラットな気持ちで聞きました。職場時代はややマイルドなサウンドという印象でしたが、統合以後、年々サウンドにエッジが加わりつつあります。あと一歩何かをつかめば、そろそろ化ける日も近いのではと思わせるこの日の音楽でした。来年はその「何か」を掴んで来ることに期待したい限りです。

もうひとつの金賞バンドは、ここも常連のミュゼ・ダール吹奏楽
非常に豊かな、いや、豊か過ぎる音量をもったバンドですが、今年は、その持っているパワーを自在にコントロールして、レンジの広い音楽を展開していたのが印象的でした。もともと、技術的には高いものを持っているバンドですから、「音楽」する事を覚えれば、金賞を手にするのは、容易な事だったようです。欲を言えば、サウンドカラーのバリエーションがもっと欲しいところで、そうすれば音楽に更に説得力が加わるのではないかと思います。

さ、その他、東京大会は必然的に銀賞銅賞が付いてしまいますが、今年は例年になくハイレベルな音楽を各団体残して行きました。

銀賞バンドの中でも、プリモ・アンサンブル東京は、非常に重心のしっかり安定したサウンドが魅力的でした。これだけシンフォニックなサウンドを持っているのなら、たとえば課題曲3番と、やや古典的な自由曲の組み合わせなどの方が、面白さをアピールできたのではないかとも思いました。サウンド的には、この重厚なサウンドに、更にエッジが欲しいところです。
豊島吹奏楽は、課題曲2番がバンドのサウンドにやや合わないかなという印象でしたが、自由曲は、細かいパッセージをうねる様に聞かせる快演でした。このバンドの今のサウンドで、もっと地に足を付けた音楽も聞いてみたい感じです。

また銅賞ながら、足立吹奏楽は堅実に丁寧に音楽を紡いでいく様に好感が持てました。ラストのソウル・ソノリティは、毎年個性的な音楽の解釈を愉しませてくれますが、今年も、グラズノフの秋を独自のユニークな解釈で聞かせてくれました。こうした個性溢れる音楽に触れられるのも、東京の一般バンドの質の高さなのではないでしょうか。

というわけで、今年の一般の部の代表は、創価グロリア吹奏楽と、東京隆盛吹奏楽に決まりました。福岡サンパレスでも、高い評価をもらって来る事でしょう。期待しています。