2011年吹奏楽コンクール東関東大会・高校の部

私にとって今年の支部大会としては行くのが最後になる、東関東大会、高校の部を宇都宮文化会館に聞きに行きました。
新宿から宇都宮というと、わざわざ・・・・という感じもしますが、ドア・トゥ・ドアで、約1時間で会館まで行けるのです。
鉄道網の発達恐るべし、ですね。
それでは代表団体の感想などを、演奏順に。

横浜創英中学高校
課題曲1番は、冒頭から、ダイナミックレンジの広いバランスのいいサウンドでスタート。細かいパッセージや細かい音楽の要素のひとつひとつがクリアに都超えてくる快演でした。が、ややサウンドが暗いのがマーチとしてどうなのだろうという感じはしました。自由曲前半、は木管の深いサウンドが極上の空間を作っていました。後半のクライマックスへの躍動感溢れる展開も見事でしたが、特に金管のハーモニーにやや硬さを感じたのが残念でした。また特に後半部分、音楽的に更に整理が施されると、流れがよりスッキリするのではないかなという印象でした。やや主張が足りなかったかな、という印象です。しかし、朝早い時間でのクリアなサウンドはお見事です。

千葉県立幕張総合高校
ダブルリードの充実から選んだであろう課題曲2番。この曲の名演にはなかなかお目にかかれない今年のコンクールですが、非常に音楽的な解釈による独自の解釈にこのバンドの音楽への取り組み姿勢のレベルの高さを感じました。細かいパッセージも低い音になってもクリアに再現する技術力の高さも秀逸です。クライマックスが安全運転気味だったのが、やや惜しかったところです。自由曲は安定感のあるクリアなサウンドで、長生節を凌駕する快演でしたが、こちらはやや色を付けすぎかなという印象でした。ここでもダブルリードやバスクラ等の活躍が目立ちましたが、他の楽器はその存在が気にならないほど安定していたという事です。念願の初出場です。

常総学院高校
機会あって今年の県大会の演奏の音を聞いていたので、どのぐらいレベルアップして来るのかが楽しみでしたが、それはまったく別バンドの演奏になっていました。課題曲5番の冒頭から楽譜に書かれている全ての要素をあますところなく立体的に再現する技術力の高さとアナリーゼの確実さはお見事。ただ、随所でわずかにアンサンブルが乱れる部分がありましたが、これは次のステップに向けての修正項目なのでしょう。この日最も短く感じた課題曲5番でした。自由曲の役人も楽曲を知り尽くした演奏でしたが、中盤以降、ここでもややアンサンブルの乱れが見られたりしましたが、この段階では圧倒的な音楽が他を圧倒していました。全国大会では更にどこまで進化するのか、楽しみです。

というわけで、去年に引き続いての東関東大会鑑賞でしたが、各校とも、ユニークな選曲と個性的なサウンド、そして会場の許容範囲を超えない音量で奏でられる美しい音楽の数々に魅了されました。
銀賞ながら、パーカッションを主体としたきらびやかな音の舞を聞かせた橘高校、311大震災へのオマージュ作品を作曲者の樽屋雅徳氏自身の棒で披露した銚子高校、また代表にこそなれなかったものの、僅差と思われる質の高い音楽を披露した金賞受賞校、作新学院高校市立船橋高校三浦学苑高校厚木西高校。極度の緊張感の中でも安定したサウンドと音楽がブレない演奏力の高さには脱帽です。また、ほぼ寸分の狂いもなかったタイムスケジュールの運営ぶりもお見事でした。

代表となった3団体には、全国大会での活躍を期待したいところです。